プログラムに関連する技術などを紹介します。自製品の宣伝もかねていますので、お気に召したらリンク踏んでやってください。 
ブラウザから、サーバのアドレスとユーザ名でアクセスする方法です。
たとえばサーバのipが192.168.1.200で、ユーザyellowが存在する
場合、
http://192.168.1.200/~yellow/
で、ファイルシステム上の~yellow/public_html/に置いたファイルに
アクセスできます。
本文賞の作業は、ユーザディレクトリの操作以外はすべてroot権限で
行ってください。
以下のコマンドを実行します。
	
		
このときuserdir.confを以下のように編集すると、ユーザディレクトリで
.htaccessを使用できるようになります。
(元の該当行は先頭に半角#をつけ、コメントアウトします。)
	
		
この後にユーザ権限でpublic_htmlディレクトリを作成します。
(~yellow/public_html/ のようなディレクトリです。)
Ubuntu10.04/10/10の場合、これだけだとユーザディレクトリでPHP
が動かせません。
PHPを動かしたい場合、更に設定が必要です。
(※/var/www/などでPHPが動く状態にあることが前提となります。)
	
		
設定ファイルの編集ができたら、下記コマンドでapacheを再起動します。
	
		
--------
現在はバーチャルドメインが主流のようです。
このやり方は古いのでしょう。
しかしローカルのテストで使用する場合、バーチャルドメインだとネーム
の解決がちょっとメンドウです。
この方法であればIPを直接指定できるのでネーム解決を考える必要が
なく、かつユーザ管理が楽です。
たとえばサーバのipが192.168.1.200で、ユーザyellowが存在する
場合、
http://192.168.1.200/~yellow/
で、ファイルシステム上の~yellow/public_html/に置いたファイルに
アクセスできます。
本文賞の作業は、ユーザディレクトリの操作以外はすべてroot権限で
行ってください。
以下のコマンドを実行します。
| $ cd /etc/apache2/mods-enabled $ ln -s /etc/apache2/mods-available/userdir.conf $ ln -s /etc/apache2/mods-available/userdir.load $ /etc/init.d/apache2 restart | 
このときuserdir.confを以下のように編集すると、ユーザディレクトリで
.htaccessを使用できるようになります。
(元の該当行は先頭に半角#をつけ、コメントアウトします。)
| AllowOverride All | 
この後にユーザ権限でpublic_htmlディレクトリを作成します。
(~yellow/public_html/ のようなディレクトリです。)
Ubuntu10.04/10/10の場合、これだけだとユーザディレクトリでPHP
が動かせません。
PHPを動かしたい場合、更に設定が必要です。
(※/var/www/などでPHPが動く状態にあることが前提となります。)
| (1) | /etc/apache2/mods-available/php5.confを開きます。 | 
| (2) | php_admin_value engine Offという一文がありますので、コメント アウト(先頭に半角の#を付与)します。 | 
| (3) | 保存します。 | 
設定ファイルの編集ができたら、下記コマンドでapacheを再起動します。
| $ /etc/init.d/apache2 restart | 
--------
現在はバーチャルドメインが主流のようです。
このやり方は古いのでしょう。
しかしローカルのテストで使用する場合、バーチャルドメインだとネーム
の解決がちょっとメンドウです。
この方法であればIPを直接指定できるのでネーム解決を考える必要が
なく、かつユーザ管理が楽です。
PR
Comment form
このリンク踏んで!
カウンタ
ブログ内検索
忍者アド
カレンダー
最新記事
(12/11)
(09/04)
(05/27)
(05/09)
(05/09)
カテゴリー
最新トラックバック
最新コメント
プロフィール
HN:
	
鍛冶屋の紅
性別:
	
男性
アクセス解析
 
