プログラムに関連する技術などを紹介します。自製品の宣伝もかねていますので、お気に召したらリンク踏んでやってください。
Ubuntu 10.10 に関して、暫定の評価です。
単純に。
10.04のサポート期間中であり、サーバ環境構築に関して言えば10.10より
10.04のほうが問題が少ないです。
デスクトップ版はともかく、Netbook版は選択するメリットはありません。
以上から、本サイトではしばらく静観したいと思います。
状況が変われば、随時その旨を記事にします。
--------
<< 追記1(10月19日) >>
日本語remixでも同様の問題がおきることを確認しました。
<< 追記2(10月19日) >>
apache側の問題である可能性があるようです。
・Desktop 32bit | |
環境構築に関しては、http://kakkun.asukablog.net/Entry/83/とほぼ 同様です。差分は、postgresqlの起動が/et//init.d/postgresqlになっ ています。 但しphppgadminに関して、現状正常に動きません。詳細は Ubuntu 10.10 phppgadminが正しく動かない件(10/14現在)を ご参照いただければと思います。 解析が始まっている模様ですが、データベースのエンコーディング や何らかのサービスのロケールに関係する可能性があるようです。 (※追記2を参照) |
・Desktop 64bit | |
一切チェックしていません。 |
・Netbook | |
環境構築に関してはチェックしていません。 恐らく同じだと思います。 導入にクセがあります。詳細はUbuntu 10.10 netbookをご参照くだ さい。 一番の問題はデスクトップサービスの重さで、Desktop版の方が負荷 が軽いという矛盾した状況です。 |
単純に。
10.04のサポート期間中であり、サーバ環境構築に関して言えば10.10より
10.04のほうが問題が少ないです。
デスクトップ版はともかく、Netbook版は選択するメリットはありません。
以上から、本サイトではしばらく静観したいと思います。
状況が変われば、随時その旨を記事にします。
--------
<< 追記1(10月19日) >>
日本語remixでも同様の問題がおきることを確認しました。
<< 追記2(10月19日) >>
apache側の問題である可能性があるようです。
PR
35年目でついにタルから脱出! 「黒ひげ危機一発」に新ゲーム登場
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101013-00000013-oric-ent
このタイトルを見たときに「タルから出た黒ひげを直接刺す」とかいう
デンジャラスな光景を想像してしまいました。
「ピッ、ピッ、ピッ」って心電図の音がなっている間はセーフ。
「ピー」ってなったらアウト。
・・・エグイ。
実際は別ゲームなんですね。
私もかなり初期のを持っていました。
最近のは電動アクションもあるようですが、私のはバネと人力という
至ってシンプルなものでした。
長く使っている間に、徐々に剣が行方不明に。
最後はもうどうにも勝負がつかなくなるまでになっていました。
ちょっと懐かしいです。
新しいのは買わないと思います。
買うならやっぱり、昔のに近いのを。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101013-00000013-oric-ent
このタイトルを見たときに「タルから出た黒ひげを直接刺す」とかいう
デンジャラスな光景を想像してしまいました。
「ピッ、ピッ、ピッ」って心電図の音がなっている間はセーフ。
「ピー」ってなったらアウト。
・・・エグイ。
実際は別ゲームなんですね。
私もかなり初期のを持っていました。
最近のは電動アクションもあるようですが、私のはバネと人力という
至ってシンプルなものでした。
長く使っている間に、徐々に剣が行方不明に。
最後はもうどうにも勝負がつかなくなるまでになっていました。
ちょっと懐かしいです。
新しいのは買わないと思います。
買うならやっぱり、昔のに近いのを。
Ubuntu 10.10 Betaを試すで紹介した問題が、リリース版でも残ってしまっています。
本件に関しては似たような状態が、既にバグレポートとして報告されています。
http://sourceforge.net/tracker/?func=detail&aid=3086563&group_id=37132&atid=418980
私は英語が読めないのですが、恐らく以下の状態を指すのではないかと思われます。
スキーマの下(public)をクリックすると、redirect.phpをダウンロードするダイアログが
表示されます。
私ごときが出る幕ではないようなので、公式見解を待ちたいと思います。
取り急ぎ状況報告のみ。
netbookバージョンはこのサイトの趣旨とは微妙に離れるのですが、
VMWareとかでスクリプト試験用サーバとして使用する場合は狭い画面
でも使えて重宝するので、10.04では使用していました。
10.10でも、まぁ使えるだろうと。
そうタカをくくっていたのが泥沼の始まりでした。
結論から言うと、10.10Netbookでデフォルトデスクトップ(Unityと言うもの)
にはプロプライエタリドライバが必須です。
IONプラットフォームやGeForce、RADEONでも新しい方のものが必要
です。VMWareでは現状、Unityを使用できません。
では、惨状の説明をば。
■■ Ubuntu10.10 Netbook版(Unity)の導入 ■■
デスクトップ版で導入してみました。
Netbookの実機を持っていませんが、恐らく同じ手順になるものと思われます。
調べると、UnityってのはNetbook版の新しいデスクトップのようです。
デスクトップ版でログオンして・・・何をするの?
そこまで親切には書いていないようです。
メニューから、
[システム]→[システム管理]→[追加のドライバ]で、プロプライエタリなドライバ
を導入します。対応した機器であれば、選択した時点で自動的に検索できる
はずです。
導入したら再起動します。恐らくデスクトップ版で自動ログオンしてしまいます。
その場合、右上のアイコンからいったんログアウトしてください。
導入はこれで完了です。
■■ Ubuntu10.10 Netbook版(Unity)の感想 ■■
ええと。
ドッキングは中途半端な出来です。アプリによってはドッキングできません。
ドッキングできない状態ではデスクトップ版と比較して、表示効率が同じか劣ります。
またドッキングを解除した状態(上記3枚の画像)では、アプリのメニューをパネル
で操作しなければならず、明白な違和感があります。少なくともアプリでメニューの
位置が異なるのは、直感的に気持ち悪いです。
これらを実現するためにハードウェアスペックを上げ、更に特殊な導入手順を必要
としてしまったのは、どうなんでしょうか。疑問です。
ちなみに、VMWareではUnityに対応できません。また手持ちのRadeonX1650でも
利用できません。Ubuntuに限らず、Linuxはちょっと古いノートの需要がかなりある
はずですが、それらで使えないのも問題があると思います。
余談ですが。
まずVMWareでUnityが使えないのに気づかず、デスクトップと同じ画面でしかログ
オンできませんでした。
物理マシンでもRadeonX1650を使用していたのでプロプライエタリに対応していま
せんでした。ちなみにRadeonX4000番台でプロプライエタリを使えるらしいという
情報は握ってたので、更に混迷を極めました。
で、GeForce8600GTでマシン組みなおして、デスクトップ版でプロプライエタリが
使えることを確認、改めてNetbook版をインストールしなおすも、やっぱり「一度
デスクトップ版でログオンしようや」ってメッセージになってしまう・・・。
上の手順に辿り着くまでに紆余曲折がかなりありました。
もうそれなりに新し目のハードじゃないと動かないんですかね・・・。
VMWareとかでスクリプト試験用サーバとして使用する場合は狭い画面
でも使えて重宝するので、10.04では使用していました。
10.10でも、まぁ使えるだろうと。
そうタカをくくっていたのが泥沼の始まりでした。
結論から言うと、10.10Netbookでデフォルトデスクトップ(Unityと言うもの)
にはプロプライエタリドライバが必須です。
IONプラットフォームやGeForce、RADEONでも新しい方のものが必要
です。VMWareでは現状、Unityを使用できません。
では、惨状の説明をば。
■■ Ubuntu10.10 Netbook版(Unity)の導入 ■■
デスクトップ版で導入してみました。
Netbookの実機を持っていませんが、恐らく同じ手順になるものと思われます。
VMWareの画面ですが、物理マシンを使用 しても、最初はこの画面が出ます。 「Unity用ドライバがねぇぞ。とりあえず一度 デスクトップ版で入っとけや(意訳)」 そもそもUnityってのが何かわかりません。 |
調べると、UnityってのはNetbook版の新しいデスクトップのようです。
デスクトップ版でログオンして・・・何をするの?
そこまで親切には書いていないようです。
メニューから、
[システム]→[システム管理]→[追加のドライバ]で、プロプライエタリなドライバ
を導入します。対応した機器であれば、選択した時点で自動的に検索できる
はずです。
導入したら再起動します。恐らくデスクトップ版で自動ログオンしてしまいます。
その場合、右上のアイコンからいったんログアウトしてください。
ログオンユーザを選択後、画面下から 「Ubuntu Netbook Edition」を選択して下さい。 選択した状態でパスワードを入力しログオン すれば、Unityでログオンできます。 |
導入はこれで完了です。
■■ Ubuntu10.10 Netbook版(Unity)の感想 ■■
ええと。
10.04ではウインドゥのタイトルバーがパネルに ドッキングしていましたが、10.10ではメニューが ドッキングします。 アプリを切り替えると、パネルにあるメニューの 内容が変わっていることがお分かりいただけると 思います。 |
|
その一方で、ドッキングに対応していないアプリも あるようです。 とりあえずFirefoxは対応していないようです。 |
ドッキングは中途半端な出来です。アプリによってはドッキングできません。
ドッキングできない状態ではデスクトップ版と比較して、表示効率が同じか劣ります。
またドッキングを解除した状態(上記3枚の画像)では、アプリのメニューをパネル
で操作しなければならず、明白な違和感があります。少なくともアプリでメニューの
位置が異なるのは、直感的に気持ち悪いです。
これらを実現するためにハードウェアスペックを上げ、更に特殊な導入手順を必要
としてしまったのは、どうなんでしょうか。疑問です。
ちなみに、VMWareではUnityに対応できません。また手持ちのRadeonX1650でも
利用できません。Ubuntuに限らず、Linuxはちょっと古いノートの需要がかなりある
はずですが、それらで使えないのも問題があると思います。
余談ですが。
まずVMWareでUnityが使えないのに気づかず、デスクトップと同じ画面でしかログ
オンできませんでした。
物理マシンでもRadeonX1650を使用していたのでプロプライエタリに対応していま
せんでした。ちなみにRadeonX4000番台でプロプライエタリを使えるらしいという
情報は握ってたので、更に混迷を極めました。
で、GeForce8600GTでマシン組みなおして、デスクトップ版でプロプライエタリが
使えることを確認、改めてNetbook版をインストールしなおすも、やっぱり「一度
デスクトップ版でログオンしようや」ってメッセージになってしまう・・・。
上の手順に辿り着くまでに紆余曲折がかなりありました。
もうそれなりに新し目のハードじゃないと動かないんですかね・・・。
ええと、前回の記事で10月10日リリースとか書きましたが。
今日行ってみたら、
「もうすぐ来るぜイエァ!」(かなり意訳)
的な表示であり、トップ表示はRCのままです。
ニュースでも10/10からリリースなんて記事もあるのですが、10/10 15:40現在
実際にダウンロードしても10.04のままであり、少なくともwww.ubuntu.comでは
リリースされている気配はありません。
(Canonicalからも探しましたが、探し方が悪かったか結局ubuntu.comに飛ば
されました。)
まぁこちらの導入レポートも数日かかるので、急がず焦らずな方向で。
--------
追記:
23:00現在、確認。10.10のデスクトップ版のダウンロードを開始しました。
8時間ぐらいかかるみたいです。(泣)
今日行ってみたら、
「もうすぐ来るぜイエァ!」(かなり意訳)
的な表示であり、トップ表示はRCのままです。
ニュースでも10/10からリリースなんて記事もあるのですが、10/10 15:40現在
実際にダウンロードしても10.04のままであり、少なくともwww.ubuntu.comでは
リリースされている気配はありません。
(Canonicalからも探しましたが、探し方が悪かったか結局ubuntu.comに飛ば
されました。)
まぁこちらの導入レポートも数日かかるので、急がず焦らずな方向で。
--------
追記:
23:00現在、確認。10.10のデスクトップ版のダウンロードを開始しました。
8時間ぐらいかかるみたいです。(泣)
このリンク踏んで!
カウンタ
ブログ内検索
忍者アド
カレンダー
最新記事
(12/11)
(09/04)
(05/27)
(05/09)
(05/09)
カテゴリー
最新トラックバック
最新コメント
プロフィール
HN:
鍛冶屋の紅
性別:
男性
アクセス解析