プログラムに関連する技術などを紹介します。自製品の宣伝もかねていますので、お気に召したらリンク踏んでやってください。
今年7月以降、3回目の胃腸炎です。
一応急性疾患のはずなのですが、だんだん期間が長くなっています。
そんなわけで、更新が遅れました。
って、ちょうど2年前もそんな様子でしたが(前フリ)。
Ubuntu12.10が少し前にリリースされました。
私の場合、仮想マシン上で使うのがメインです。
しかし12.10は、仮想マシンで使用するにはあまりにも重い。
原因はUI周りの変更で、グラフィック能力の要求スペックが非常に高いためです。
CompizConfigで調整するという手があるものの、それですら全然です。
ちょうど2年前、LTSがリリースされた次のバージョンも、なんや問題がありました。
こちら(自ブログ記事)
10.10も積極的に運用する気になれず、LTSである10.04を使い続けました。
今回もそうする方向で考えています。
というか、12.10が重過ぎて苦痛ですし、調査もはかどりません。
実運用でもそうなるのが確定的である以上、進める価値がありません。
ということで、12.10はこのブログで積極的に扱いません。
ちなみにxubuntu+日本語zip(これ入れないとzipの日本語ファイル名が化ける
はず)という回避策がありますが、xubuntu使うぐらいなら12.04日本語版でいいや
という判断(という逃げ)であります。
あしからず。
一応急性疾患のはずなのですが、だんだん期間が長くなっています。
そんなわけで、更新が遅れました。
って、ちょうど2年前もそんな様子でしたが(前フリ)。
Ubuntu12.10が少し前にリリースされました。
私の場合、仮想マシン上で使うのがメインです。
しかし12.10は、仮想マシンで使用するにはあまりにも重い。
原因はUI周りの変更で、グラフィック能力の要求スペックが非常に高いためです。
CompizConfigで調整するという手があるものの、それですら全然です。
ちょうど2年前、LTSがリリースされた次のバージョンも、なんや問題がありました。
こちら(自ブログ記事)
10.10も積極的に運用する気になれず、LTSである10.04を使い続けました。
今回もそうする方向で考えています。
というか、12.10が重過ぎて苦痛ですし、調査もはかどりません。
実運用でもそうなるのが確定的である以上、進める価値がありません。
ということで、12.10はこのブログで積極的に扱いません。
ちなみにxubuntu+日本語zip(これ入れないとzipの日本語ファイル名が化ける
はず)という回避策がありますが、xubuntu使うぐらいなら12.04日本語版でいいや
という判断(という逃げ)であります。
あしからず。
PR
ハードディスクにWindowsXPとUbuntu12.04をインストールし、
OSを選択して起動しようとしました。
電源投入すると、本来grubでOS選択メニューが出るはずです。
しかし通常の手順では、メニューがでずに直接Ubuntu が起動
してしまいました。
同じような症状はネット上にいくつかあったのですが、解決には
至っていませんでした。
この記事では、その解決方法を記載します。
初期状態では、grubの設定がよくないようです。
(全部がこの手で解決できるかどうかは、わかりません。)
問題が起きるまでのインストール手順は、以下のとおりです。
起動後、grubの選択画面が出るはずのタイミングで、モニタに
以下の表示が出ました。

上の画面は、GreenHouse製モニタが出したエラーメッセージ
です。
モニタがサポートしていないモードの信号が送出されている様子
です。
この後にUbuntuが正常起動しました。
もちろんこのままでは、Windowsを起動できません。
以下の手順で解決しました。
すべてUbuntu上からroot権限で実行しています。
これでgrubメニューが正常に出るようになりました。
Ubuntu、Windowsとも正常に起動します。
恐らく、グラフィックボードではサポートしている解像度で、
モニタでサポートしていない解像度になっているか、そもそも
サポートしていない解像度が出力されているのだと思います。
こちらのモニタではエラーメッセージが出ましたが、モニタに
よってはまったく表示がでないこともあると思います。
OSを選択して起動しようとしました。
電源投入すると、本来grubでOS選択メニューが出るはずです。
しかし通常の手順では、メニューがでずに直接Ubuntu が起動
してしまいました。
同じような症状はネット上にいくつかあったのですが、解決には
至っていませんでした。
この記事では、その解決方法を記載します。
初期状態では、grubの設定がよくないようです。
(全部がこの手で解決できるかどうかは、わかりません。)
問題が起きるまでのインストール手順は、以下のとおりです。
(1) |
WinXPを先頭から380GByteにインストール ※結論からいうと、サイズやパティションの切り方は、 メニューが出ない問題とは関係ありません。 |
(2) |
Ubuntu12.04を100GByteにインストール ※CDブートで、最初のメニューからインストール |
起動後、grubの選択画面が出るはずのタイミングで、モニタに
以下の表示が出ました。
上の画面は、GreenHouse製モニタが出したエラーメッセージ
です。
モニタがサポートしていないモードの信号が送出されている様子
です。
この後にUbuntuが正常起動しました。
もちろんこのままでは、Windowsを起動できません。
以下の手順で解決しました。
すべてUbuntu上からroot権限で実行しています。
(1) |
/etc/default/grubの以下を編集
有効なGRUB_GFXMODEを追加しています。 |
|
(2) | update-grubを実行 |
これでgrubメニューが正常に出るようになりました。
Ubuntu、Windowsとも正常に起動します。
恐らく、グラフィックボードではサポートしている解像度で、
モニタでサポートしていない解像度になっているか、そもそも
サポートしていない解像度が出力されているのだと思います。
こちらのモニタではエラーメッセージが出ましたが、モニタに
よってはまったく表示がでないこともあると思います。
Ubuntu 11.10 日本語remixがリリースされました。
11.10からUnityが本格的に実装され、旧来のGUIはインストールされなくなりました。
私の場合VMWarePlayer上でサーバ環境として利用するのがメインなのですが、
VMWarePlayerの貧弱なグラフィック環境にも対応できる「Unity2D」が実装されました。
またそれに伴い、Synapticパッケージマネージャがデフォルトでインストールされなく
なり、代わりにUbuntuソフトウェアセンターがインストールされるようになりました。
コマンドラインからapt系コマンドを叩いている方や、Synapticを後からインストール
する方には、Ubuntuソフトウェアセンターを気にする必要はないでしょう。
この記事では、Ubuntuソフトウェアセンターでの操作による各種パッケージの導入と、
それに伴うGUI周りの操作を取り上げます。
■■ Dashメニュー ■■
デフォルトで画面の左側に表示されます。
一番上に表示されるボタンを押すと、Dashメニューが表示されます。
最初の画面は、あまり多くのものが表示されません。
画面内の①、②を押すことにより、インストールされたプログラムの一覧が表示されます。
--------
カテゴライズがされていないし、作れる気配も見当たりません。
ちょっと使いづらいカンジです。
--------
■■ Ubuntuソフトウェアセンター ■■
AndroidMarcketのUbuntu版といった雰囲気です。
どうやって有料ソフトの支払いをするかは、チェックしていません。
現在、ごく一部のソフトを除いて無料なので、あまり気にする必要もないと思います。
サーバ構築に重要なのは、右上の検索だけです。
ここからSynapticパッケージマネージャも導入できます。
しかし私のように、英語の説明が読めないような実力であれば変わりないので、無理に
導入せずUbuntuソフトウェアセンターで押し切ってしまうのがいいと思います。
検索すると目的でないパッケージがどっさり表示され、ちょっとグッタリします。
しかし多くの場合は目的のものに☆印がついていますので、わりと簡単に見つけることが
できると思います。
なお以下のパッケージについては、Ubuntuソフトウェアセンターで検索およびインストール
を確認しています。(検索に失敗することがある場合は、何回か試してください。)
Apache2
PHP5
→Apache2と一部モジュール競合、強行
postgresql
php5-pgsql
phppgadmin
11.10からUnityが本格的に実装され、旧来のGUIはインストールされなくなりました。
私の場合VMWarePlayer上でサーバ環境として利用するのがメインなのですが、
VMWarePlayerの貧弱なグラフィック環境にも対応できる「Unity2D」が実装されました。
またそれに伴い、Synapticパッケージマネージャがデフォルトでインストールされなく
なり、代わりにUbuntuソフトウェアセンターがインストールされるようになりました。
コマンドラインからapt系コマンドを叩いている方や、Synapticを後からインストール
する方には、Ubuntuソフトウェアセンターを気にする必要はないでしょう。
この記事では、Ubuntuソフトウェアセンターでの操作による各種パッケージの導入と、
それに伴うGUI周りの操作を取り上げます。
■■ Dashメニュー ■■
デフォルトで画面の左側に表示されます。
一番上に表示されるボタンを押すと、Dashメニューが表示されます。
|
最初の画面は、あまり多くのものが表示されません。
画面内の①、②を押すことにより、インストールされたプログラムの一覧が表示されます。
--------
カテゴライズがされていないし、作れる気配も見当たりません。
ちょっと使いづらいカンジです。
--------
■■ Ubuntuソフトウェアセンター ■■
|
AndroidMarcketのUbuntu版といった雰囲気です。
どうやって有料ソフトの支払いをするかは、チェックしていません。
現在、ごく一部のソフトを除いて無料なので、あまり気にする必要もないと思います。
サーバ構築に重要なのは、右上の検索だけです。
ここからSynapticパッケージマネージャも導入できます。
しかし私のように、英語の説明が読めないような実力であれば変わりないので、無理に
導入せずUbuntuソフトウェアセンターで押し切ってしまうのがいいと思います。
|
検索すると目的でないパッケージがどっさり表示され、ちょっとグッタリします。
しかし多くの場合は目的のものに☆印がついていますので、わりと簡単に見つけることが
できると思います。
なお以下のパッケージについては、Ubuntuソフトウェアセンターで検索およびインストール
を確認しています。(検索に失敗することがある場合は、何回か試してください。)
Apache2
PHP5
→Apache2と一部モジュール競合、強行
postgresql
php5-pgsql
phppgadmin
ubuntu 11.04で、異常と思われる事象を確認しました。
過去にこのブログで、異常と称した手順ミスを何回か誤爆した
ので、今回は慎重に調べました。
ソースは以下です。
やろうとしていることは、rewind( )と、行の追記です。
表示するたびにファイルに1行追加されます。
このソースをubuntu10.10上およびレンタルサーバ
(ステップサーバ)で走らせると、予定通り1行ずつ
増えます。
11.04上で走らせると、うまく追加されません。
ほかにもrewind( )を伴う処理の様子がおかしいです。
(rewindがおかしいのか、fflushやその他がおかしいのか
までは検証をしていません。)
現状、仮想マシン(VMWare)環境でしか確認していません。
(物理マシンを用意できていません。)
またしても私の手順ミスなのかどうか、検証中です。
過去にこのブログで、異常と称した手順ミスを何回か誤爆した
ので、今回は慎重に調べました。
ソースは以下です。
<?php $strBuffer = ""; $fp1 = fopen("./writetest", "c+"); if ($fp1) { flock($fp1, LOCK_EX); while($strBuffer = fgets($fp1)) { $arrayData[] = $strBuffer; print "read:$strBuffer"; } rewind($fp1); for ($i = 0;$i < count($arrayData);$i++) { fputs($fp1, $arrayData[$i]); } $strBuffer = date("Y/m/d H:i:s")." \n"; fputs($fp1, $strBuffer); print "add : $strBuffer"; fflush($fp1); ftruncate($fp1, ftell($fp1)); flock($fp1, LOCK_UN); fclose($fp1); } else print "Open error!"; ?> |
やろうとしていることは、rewind( )と、行の追記です。
表示するたびにファイルに1行追加されます。
このソースをubuntu10.10上およびレンタルサーバ
(ステップサーバ)で走らせると、予定通り1行ずつ
増えます。
11.04上で走らせると、うまく追加されません。
ほかにもrewind( )を伴う処理の様子がおかしいです。
(rewindがおかしいのか、fflushやその他がおかしいのか
までは検証をしていません。)
現状、仮想マシン(VMWare)環境でしか確認していません。
(物理マシンを用意できていません。)
またしても私の手順ミスなのかどうか、検証中です。
このリンク踏んで!
カウンタ
ブログ内検索
忍者アド
カレンダー
最新記事
(12/11)
(09/04)
(05/27)
(05/09)
(05/09)
カテゴリー
最新トラックバック
最新コメント
プロフィール
HN:
鍛冶屋の紅
性別:
男性
アクセス解析