忍者ブログ
プログラムに関連する技術などを紹介します。自製品の宣伝もかねていますので、お気に召したらリンク踏んでやってください。
Admin | Write
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

理解できません。

01fd49b8.jpg 現在Googleで、
「postgresql8.4 データベースの場所」
を検索すると、このブログが最上位にきます。

上記の記事をクリックすると、下記の記事が出ます。

kakkun.asukablog.net/Entry/84/

ここで「場所」というキーワードを探すと、見つかりません。
ちなみにブログキーワードは現在まったく設定していません。
つまりむやみやたらに引っ掛けるための迷惑キーワードの類は設定していません。

何故こんなことになるのか、理解できません。
ただ、利用者の皆様に迷惑をかけている結果になっています。
(私のせいであるとは考えづらいですが、ともかく対処します。)

近々、「Ubuntuのおもな設定ディレクトリ/ファイルの一覧(デフォルト)」を纏めよう
と思います。

それまでは、以下をご参照いただければと思います。

Ubuntu9.04のサーバ環境設定
Ubuntu9.10のサーバ環境構築

設定に関しては、ココで大体の概要が把握できると思います。
DBの場所についても同様です。

それと最初にあげた記事の内容が、単体でみると紛らわしいです。
修正しました。

拍手[0回]

PR
いや、技術ってほどでもないんですが。

Wordで作った文章をOpenOffice.orgで読み込むと、罫線とかが壊れました。
で、たまたまWord2000で作り直してOpenOfficeで読み込ませたら、壊れま
せんでした。

新しいWordでは、なんぞ軽い嫌がらせ的な改変が入っているのかもですねぇ。

ちなみにWord2002と2003が手元にあって、罫線が壊れた文章をどっちで作
成したかは忘れました。2000は基本使っていなかったんで2000じゃないこと
だけは確実です。

拍手[0回]

ブログのデザインを全面的に変更しました。

いや、ただ単に右側の「インデックス&カテゴリ」というのが欲しかったのですが、
ついでに表示効率を高めたいというのもあったので、全面変更に至ったわけです。

タイミングよく様のテンプレがリリースされていたので、今回はこれを利用させて
いただきました。

ただ、テンプレ差し替えるだけじゃダメなんですね。
記事の配置がグチャグチャに(T T

まずテーブル配置がcenterになっているので、leftに。
幅が狭いので、ちょっとずつ広げて。
あと個人的に色弱なので、僕の見やすい色に。

いや、いい感じです。

あと、これから忍者ブログでブログを作成される方へ。
テンプレは途中で差し替えることを考えないほうがいいと思います。
特にテーブルを使うと、もう配置がえらいことに・・・。

僕の場合、記事量がそんなでもなかったんで、記事そのものを修正
しちゃいましたけど。

拍手[0回]

BitTorrentという名前は知っていました。

でもWinny等と同じP2Pソフトウェアであることを知っていたため、導入の
検討すら忌避していました。

先の記事に書いたとおり、現在Ubuntu9.10は直接ダウンロードできず、
BitTorrentか、同9.04からのアップデートしか利用できません。

この際BitTorrentとは何者か、ということを確認しておこうと思います。

BitTorrentはWinnyと同じく、BitTorrent経由でダウンロードした
各ユーザ(アプリ)が、部品を二次的に配布するという構造を持っている
ということです。
一方で第一次(一番最初)の配布元が配布している「.torrent」というファ
イルがないとダウンロードできません。

つまりWinnyと異なり匿名化することが不可能で、配布元が明確である
という特徴を持っています。

配布元が明確であれば、Winnyの最大の問題である個人情報漏洩等
が最低限で防げます。(たとえば違法なものを配布したとしても、身元
が簡単に割れてしまうということです。)

一方でBitTorrentを常駐させなければ、二次的配布に協力することが
できません。


それらの情報からの推測ですが、BitTorrentはいつ動くかわかりません。
なんだか不審な動きは、ウィルス感染などに見えてしまい不安です。
また部分ファイルを改竄しウィルス等をダウンロードできるようなものに
摩り替えることができるかもしれません。

とどめに、これは推測ではありませんが。
思い切り下品に「Bittorrent エロ」で検索をかけてみました。

0009.JPG


574,000件。大量にに引っかかります。
要するにそういった使い方ができるということでしょう。
どうやって「オタカラ」を入手するのか、安全性がどうかとか、もう調べ
る意思すら沸きません。配布者が明確とか、もう関係ないんでしょう。

赤信号 みんなで渡れば 怖くない

そんな声が聞こえるようです。


会社のセキュリティ部門などで「WinnyなどのP2Pソフトの使用禁止」
を謳っているところが少なくありません。
そういうところでは、BitTorrentも同様の扱いにしている可能性が高い
と思います。

結論として、やっぱり念のため使用しない方が安全でしょう。

拍手[0回]

そもそもSEOを行う際は、yahooとgoogleを押さえるのが基本です。

特定の製品を販売したいときもそうですが、ブログの記事を宣伝する際もこの2つは
欠かせないものであると思います。

googleですが、以下のページがあります。

http://blogsearch.google.co.jp/ping

ここのページにアドレスを入力すると、
なるべく速やかにインデックスに追加できるよう努力いたします。
ということをやって下さるそうです。

・・・。なんか頼りない。

ここは押し込んでみましょう。

ping通知という手段があります。というかコッチの方が一般的です。
設定方法は各ブログで異なるはずなので、それぞれのヘルプなどをご参照ください。

yahoo/googleのping通知先は以下です。

http://api.my.yahoo.co.jp/RPC2
http://blogsearch.google.co.jp/ping/RPC2

これを通知しておけば、一般のキーワード検索はだいたいOKという
感じでしょう。

ただブログサービスの検索には必ずしも適しているとは限りません。
目的のコミニュティがありそこからののアクセスを増やしたい場合は必ず

そのコミニュティのping通知先


があるかを確認してください。
直接通知なので確実です。(ない場合もあります。)

拍手[0回]

カウンタ
ブログ内検索
忍者アド
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新トラックバック
最新コメント
[11/30 アオフン]
[10/18 ティンバーランド レディース]
[08/05 鍛冶屋の紅]
[08/01 渡邉英徳]
プロフィール
HN:
鍛冶屋の紅
性別:
男性
バーコード
アクセス解析
忍者ブログ [PR]

Designed by