プログラムに関連する技術などを紹介します。自製品の宣伝もかねていますので、お気に召したらリンク踏んでやってください。
すいません。
ものすげー手抜きですが。
Ubuntu9.10のサーバ環境構築
これと一緒です。
(9)だけは時間の都合で実施していません。
環境構築で変わっているところといえば。
9.xxと比べて、GUIからrootパスワードを変更できなくなっています。
これにはコマンドラインで「sudo passwd root」と入力することで
対応します。
正式版がリリースされたら、なるべく早く記事をアップします。
それまでは9.10の手順をご参照ください。
ものすげー手抜きですが。
Ubuntu9.10のサーバ環境構築
これと一緒です。
(9)だけは時間の都合で実施していません。
環境構築で変わっているところといえば。
9.xxと比べて、GUIからrootパスワードを変更できなくなっています。
これにはコマンドラインで「sudo passwd root」と入力することで
対応します。
正式版がリリースされたら、なるべく早く記事をアップします。
それまでは9.10の手順をご参照ください。
PR
Ubuntu 10.04 は、なかなかリリースが出てきません。
LTSというものを追ったことがないので、もともとそういうものなのかどうかは、
わかりません。
まぁともかく。
今日行ったところ、10.04のRC版(リリース候補版)が出ていました。
早速導入してみました。
まずVMWareの簡易インストール。
こないだの記事と同じく、キーボード認識に難があります。
次に手動インストール。
上記に挙げた記事とほぼ同じ手段でインストールできます。
違いとしては、今回は「バイナリ変換のアクセラレーションを無効にする」に
関連する操作を行っていません。
つまり、AMD-Vにも対応しているものと思われます。
というわけで。
とりあえずシンプルな手順で、VMに導入できました。
いきなりですが、上の画面にはいろいろ情報量が多いです。
まず、日本語に対応している模様です。
最初に日本語を選択すると、こちらで見た限り全部が対応しています。
まぁ仮バージョンには違いないので、本気で全部の設定には行ってい
ません。なのでまだ対応しきれていないところもあるかもしれません。
Synapticパッケージマネージャ、ネットワーク設定あたりは日本語でした。
画像でお気づきかもしれませんが、Anthyが最初から導入されており、
日本語入力が可能です。
以前マシンに直接導入した際の話ですが、起動が格段に早くなってい
ます。9.10と比較して、ざっと3倍。
仮想マシンだとその恩恵は少ないのですが、それでも早いです。
リリースが楽しみです。
LTSというものを追ったことがないので、もともとそういうものなのかどうかは、
わかりません。
まぁともかく。
今日行ったところ、10.04のRC版(リリース候補版)が出ていました。
早速導入してみました。
まずVMWareの簡易インストール。
こないだの記事と同じく、キーボード認識に難があります。
次に手動インストール。
上記に挙げた記事とほぼ同じ手段でインストールできます。
違いとしては、今回は「バイナリ変換のアクセラレーションを無効にする」に
関連する操作を行っていません。
つまり、AMD-Vにも対応しているものと思われます。
というわけで。
とりあえずシンプルな手順で、VMに導入できました。
いきなりですが、上の画面にはいろいろ情報量が多いです。
まず、日本語に対応している模様です。
最初に日本語を選択すると、こちらで見た限り全部が対応しています。
まぁ仮バージョンには違いないので、本気で全部の設定には行ってい
ません。なのでまだ対応しきれていないところもあるかもしれません。
Synapticパッケージマネージャ、ネットワーク設定あたりは日本語でした。
画像でお気づきかもしれませんが、Anthyが最初から導入されており、
日本語入力が可能です。
以前マシンに直接導入した際の話ですが、起動が格段に早くなってい
ます。9.10と比較して、ざっと3倍。
仮想マシンだとその恩恵は少ないのですが、それでも早いです。
リリースが楽しみです。
なぜWindows 7のカーネルはVistaより軽量化できたのか?
http://ascii.jp/elem/000/000/504/504132/
上記記事の2ページ目後半に、VirtualDLLの話が出ています。
既にWindows7で実装されているようです。
またちょっとだけWindows8でのVirtualDLL機能の強化に関す
る記載があります。
これが実現できれば、32bitドライバを64bitOSで利用できるよう
です。(注:Win7のお話しではありません。)
hub名人(CNUH4P)という製品を持っています。
これはそもそもWin7にすら対応していないのですが、ひょっとし
たらこういうモノにすら対応できるかもしれません。
ただ多くのアナログチューナは対応不可でしょう。
まぁWin8のころには確実に地デジ移行しているでしょうからあまり
関係ないかもしれませんが、WinXP系のオーバレイだけに対応した
設計のものは、Vista以降には対応できません。
SAA7133など定番だったものでも、もう既に廃れてます。
外部に単品地デジチューナを用意したとしても、そもそもPCIデバイ
スが使えないんじゃお話になりません。
余談ですが、仮想マシンではほとんどのPCIデバイスをエミュレー
トしないので、アナログキャプチャだけでなく地デジも仮想マシン上
で利用することはほとんどできません。
MonsterTV HDPは確か利用できます。
これはPCIボード上にUSB変換がついているためで、OSからはUSB
デバイスと認識されるため、仮想マシンでエミュレートできるからです。
こういう仕様のものは「特殊」な部類です。
基本的に期待しないほうがいいでしょう。
http://ascii.jp/elem/000/000/504/504132/
上記記事の2ページ目後半に、VirtualDLLの話が出ています。
既にWindows7で実装されているようです。
またちょっとだけWindows8でのVirtualDLL機能の強化に関す
る記載があります。
これが実現できれば、32bitドライバを64bitOSで利用できるよう
です。(注:Win7のお話しではありません。)
hub名人(CNUH4P)という製品を持っています。
これはそもそもWin7にすら対応していないのですが、ひょっとし
たらこういうモノにすら対応できるかもしれません。
ただ多くのアナログチューナは対応不可でしょう。
まぁWin8のころには確実に地デジ移行しているでしょうからあまり
関係ないかもしれませんが、WinXP系のオーバレイだけに対応した
設計のものは、Vista以降には対応できません。
SAA7133など定番だったものでも、もう既に廃れてます。
外部に単品地デジチューナを用意したとしても、そもそもPCIデバイ
スが使えないんじゃお話になりません。
余談ですが、仮想マシンではほとんどのPCIデバイスをエミュレー
トしないので、アナログキャプチャだけでなく地デジも仮想マシン上
で利用することはほとんどできません。
MonsterTV HDPは確か利用できます。
これはPCIボード上にUSB変換がついているためで、OSからはUSB
デバイスと認識されるため、仮想マシンでエミュレートできるからです。
こういう仕様のものは「特殊」な部類です。
基本的に期待しないほうがいいでしょう。
検索エンジン特化もこのブログの目的の一つです。
タイトルに歌っているとおり「自製品の宣伝」も一つの目的です。
しかしこのところ、2つの変化が現れています。
1つ目。
Yahooの記事について。
上記の「この話題に関するブログ」に表示されなくなりました。
ごく最近までYahoo記事に大量の定型スパムブログが表示されていました。
おおまかに、
・記事の内容のコピペ
・「xx(記事の内容)について考えさせられませんか」の一文
・「コーヒーが沸いたので失礼します」「散歩の時間なので失礼します」など
関係ないことで記事が終了する
・上記の「擬似主観のようなもの」以外の主観が一切含まれない
という特徴がありました。
この記事は複数のブログで発生していました。また宣伝ブログのようなもの
も存在しました。
たぶんSEOの目玉として、誰かがそういうことをしていたのでしょう。
このブログではニュースに対する感想を、わりとちゃんと(少なくとも文量的には)
感想を書いているつもりです。
このブログも「自製品の宣伝」を謳っています。そういう方面なのか、あるいは
ドメインごとなのか知りませんが、表示されないように変更されたのだと思います。
これに関連してか、ブログタイトルで検索した際の表示も、徐々に落ちつつあり
ます。ひょっとしてyahooに対するpingが拒否されているのかもしれません。
実際、新しめの記事のタイトルで検索すると、googleでは引っかかるものの、
yahooでは引っかかりません。
これは非常に困りますが、対策がありません。
2つ目。
google検索について。
現在このブログのタイトルで検索をかけると、このブログより上に別のブログ
が来ます。
これは、恐らくメージャーなブログでこのブログの記事を引用してくださった
ことが原因だと思います。
引用してくださることはまったく構いません。
というか、むしろちゃんと内容を読んだ上での真摯な引用でしたので、歓迎
します。
さて。
現状簡単なSEO対策はしていますが、たとえばランキング登録などは
行っていません。
これは「自製品」の登録が遅れに遅れたおしているため、マジメに宣伝する
と「いつまでたっても目的が達成されないブログ」というダメダメ状態を脱し
なければ逆効果になってしまうためです。
現状「自製品」は、既に公開されています。
しかし事故で公開されているような気がしており、このまま宣伝すると利用者
に混乱を招くだけです。それについて現在調整をしています。
公開まで、最終段階に到達しているのは間違いありません。
もうちょっと。もう一踏ん張りです。
タイトルに歌っているとおり「自製品の宣伝」も一つの目的です。
しかしこのところ、2つの変化が現れています。
1つ目。
Yahooの記事について。
上記の「この話題に関するブログ」に表示されなくなりました。
ごく最近までYahoo記事に大量の定型スパムブログが表示されていました。
おおまかに、
・記事の内容のコピペ
・「xx(記事の内容)について考えさせられませんか」の一文
・「コーヒーが沸いたので失礼します」「散歩の時間なので失礼します」など
関係ないことで記事が終了する
・上記の「擬似主観のようなもの」以外の主観が一切含まれない
という特徴がありました。
この記事は複数のブログで発生していました。また宣伝ブログのようなもの
も存在しました。
たぶんSEOの目玉として、誰かがそういうことをしていたのでしょう。
このブログではニュースに対する感想を、わりとちゃんと(少なくとも文量的には)
感想を書いているつもりです。
このブログも「自製品の宣伝」を謳っています。そういう方面なのか、あるいは
ドメインごとなのか知りませんが、表示されないように変更されたのだと思います。
これに関連してか、ブログタイトルで検索した際の表示も、徐々に落ちつつあり
ます。ひょっとしてyahooに対するpingが拒否されているのかもしれません。
実際、新しめの記事のタイトルで検索すると、googleでは引っかかるものの、
yahooでは引っかかりません。
これは非常に困りますが、対策がありません。
2つ目。
google検索について。
現在このブログのタイトルで検索をかけると、このブログより上に別のブログ
が来ます。
これは、恐らくメージャーなブログでこのブログの記事を引用してくださった
ことが原因だと思います。
引用してくださることはまったく構いません。
というか、むしろちゃんと内容を読んだ上での真摯な引用でしたので、歓迎
します。
さて。
現状簡単なSEO対策はしていますが、たとえばランキング登録などは
行っていません。
これは「自製品」の登録が遅れに遅れたおしているため、マジメに宣伝する
と「いつまでたっても目的が達成されないブログ」というダメダメ状態を脱し
なければ逆効果になってしまうためです。
現状「自製品」は、既に公開されています。
しかし事故で公開されているような気がしており、このまま宣伝すると利用者
に混乱を招くだけです。それについて現在調整をしています。
公開まで、最終段階に到達しているのは間違いありません。
もうちょっと。もう一踏ん張りです。
Windows7RC版の試用期限が、今月末で一区切りつきます。
3月1日以降は2時間おきにシャットダウンされ、作業結果は保存されない
とのことです。
5月31日で試用期限が終了し、OSを起動できなくなるようです。
現状僕の環境は、念のためWin7 32bitを導入しています。
32bitでどの程度互換性に問題があるかを確認しましたが、実用には一部
を除いて問題ない様子です。
また64bit対応デバイスのRC版での検証が完了しています。
さらに32bitXPを仮想マシンとして動かす(XPModeではなくVMWareで・・・
どう考えてもゲームをするには他の製品では無理があるので)ので、致命
的にどうにもならないものは仮想XPで動かすことにしています。
Office2000がWin7 32bit上で不具合を連発しているので、仮想マシン上
に移動し運用しています。(Office2000互換ドキュメントを作るのに、わざ
わざ最新のOfficeを購入する必要が無いので。)
WoW64上でも、基本的に期待しないほうがよいでしょう。
32bitだと起動する仮想マシンの数に限界があり、また極近い将来にメモリ
使用量が限界を迎えると思います。
現状XPにApache+PHP4+Postgres8.3.9を導入しています。
メモリは768M(ビデオ除く)を割り当てていますが、メモリアクセスを頻繁に
行う状況では、ともかく重いです。
将来のバージョンではより多くのメモリを必要とするでしょうし、そもそもXP
上に移動しなければならないアプリが出れば更に多くのメモリを割り当て
なければなりません。
仮想マシンを簡単に運用する(MicroXPのようにデフォルトパッケージを削
るなどテクニカルなことをしない)ことを前提にする、32bitOSをホストにして
おくのはごく近い将来に限界を迎えると思います。
Win7 64bit+VMWare+仮想WinXP 32bit + その他
これが僕の出した結論です。
3月1日以降は2時間おきにシャットダウンされ、作業結果は保存されない
とのことです。
5月31日で試用期限が終了し、OSを起動できなくなるようです。
現状僕の環境は、念のためWin7 32bitを導入しています。
32bitでどの程度互換性に問題があるかを確認しましたが、実用には一部
を除いて問題ない様子です。
また64bit対応デバイスのRC版での検証が完了しています。
さらに32bitXPを仮想マシンとして動かす(XPModeではなくVMWareで・・・
どう考えてもゲームをするには他の製品では無理があるので)ので、致命
的にどうにもならないものは仮想XPで動かすことにしています。
Office2000がWin7 32bit上で不具合を連発しているので、仮想マシン上
に移動し運用しています。(Office2000互換ドキュメントを作るのに、わざ
わざ最新のOfficeを購入する必要が無いので。)
WoW64上でも、基本的に期待しないほうがよいでしょう。
32bitだと起動する仮想マシンの数に限界があり、また極近い将来にメモリ
使用量が限界を迎えると思います。
現状XPにApache+PHP4+Postgres8.3.9を導入しています。
メモリは768M(ビデオ除く)を割り当てていますが、メモリアクセスを頻繁に
行う状況では、ともかく重いです。
将来のバージョンではより多くのメモリを必要とするでしょうし、そもそもXP
上に移動しなければならないアプリが出れば更に多くのメモリを割り当て
なければなりません。
仮想マシンを簡単に運用する(MicroXPのようにデフォルトパッケージを削
るなどテクニカルなことをしない)ことを前提にする、32bitOSをホストにして
おくのはごく近い将来に限界を迎えると思います。
Win7 64bit+VMWare+仮想WinXP 32bit + その他
これが僕の出した結論です。
このリンク踏んで!
カウンタ
ブログ内検索
忍者アド
カレンダー
最新記事
(12/11)
(09/04)
(05/27)
(05/09)
(05/09)
カテゴリー
最新トラックバック
最新コメント
プロフィール
HN:
鍛冶屋の紅
性別:
男性
アクセス解析