プログラムに関連する技術などを紹介します。自製品の宣伝もかねていますので、お気に召したらリンク踏んでやってください。 
本文章では、以下の環境の構築をします。
    
        
まず今回の記事は前回の記事とは異なり、PostgreSQL8.4系を使用
しています。
前回の8.4調査手順に致命的な誤りがあったため、書き直しをしたもの
です。(LinuxのPostgreSQLとの性質の違いに起因するものですが、
「勘違い」以上の何者でもないので割愛します。)
    
        
    
        
    
        
最後の手順はPHP用である部分が大きいです。
    
        
    
        
    
        
| OS | |
| WindowsXP SP3 | |
| 導入するサービス | |
| Apache 2.2.16(スレッドセーフ、NoSSL) PHP5.3.3 PostgreSQL8.4.4 | |
| そのほか | |
| PostgreSQLにてEUCでDBを作成 | |
まず今回の記事は前回の記事とは異なり、PostgreSQL8.4系を使用
しています。
前回の8.4調査手順に致命的な誤りがあったため、書き直しをしたもの
です。(LinuxのPostgreSQLとの性質の違いに起因するものですが、
「勘違い」以上の何者でもないので割愛します。)
| ■使用したパッケージ | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 以下のとおりです。 
 
 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| ■Apacheの設定 | |||||||||||||||
| 以下の手順で行います。 
 | |||||||||||||||
| ■PostgreSQLの設定 | |||||||||||||||||||||
| 以下の手順で行います。 
 | |||||||||||||||||||||
| ■PHPの設定 | |||||||||||||||
| 以下の手順で行います。 
 | |||||||||||||||
| ■ApacheのPHP設定 | |||||
| apacheのコンフィグレーションディレクトリ(例 : C:\Program Files\Apache Software Foundation\Apache2.2\conf)に移動し、httpd.confを編集します。 
 phpの設定は以上です。 apacheの再起動をすれば、phpからpostgreSQLの呼び出しが可能になります。 | |||||
| ■EUCでデータベースを作成 | |||
| pgadminⅢでデフォルト以外のエンコードを指定するとエラーが発生し、データベース作成 ができません。 以下の手順で行います。 ※本手順にある環境変数"Path"が設定されていることが前提となります。 
 | |||
PR
Comment form
このリンク踏んで!
カウンタ
ブログ内検索
忍者アド
カレンダー
最新記事
(12/11)
(09/04)
(05/27)
(05/09)
(05/09)
カテゴリー
最新トラックバック
最新コメント
プロフィール
HN:
	
鍛冶屋の紅
性別:
	
男性
アクセス解析
 
