プログラムに関連する技術などを紹介します。自製品の宣伝もかねていますので、お気に召したらリンク踏んでやってください。 
前回のレビューでは工具が手に入らず、Laser Mouse 6000の画像がほとんどに
なってしま何のレビューかわからないものになってしまいました。 
■■ このマウスを選んだ理由 ■■
そもそも何故このマウスかと言うと。
前回のレビューの通り、Laser Mouse 6000のメンテナンス性が極端によく、結果と
して非常に長い期間使えているためです。Microsoft製なので、同じようなメンテナンス
性を期待しました。
■■ 分解 ■■
当たり前ですが、分解するとメーカ保障外になります。ご注意を。
まず分解するにあたって、特殊な工具が必要になります。ここはLaser Mouse 6000
とは大きく異なる点です。
上側のパーツについては、見たことの無いツメの形状をしていました。
分解しようとしたところヒビが入ってしまったため、分解を断念しました。
ただLaser Mouse 6000など他のマウスと異なり、パーツの隙間が非常に狭く、上側に
関してはゴミなどは入りにくいと思います。
■■ 使ってみた感想 ■■
移動性、クリック性は特に可も無く不可もなく。
ガラスはちょうどいいのが無かったので試していません。
(窓はPCからちょっと距離があるので・・・。)
透明な弁当のフタで試しましたが、普通に使えます。
一番気になったのは、ホイールです。
縦移動が軽すぎる感じです。私自身はテキストを打つことが多いので、
この軽さはあまり気になりませんが、ゲームなどで利用する場合は
かなり問題がある気がします。
ホイールでの横移動は、個人的に大嫌いです。ホイールのクリックが
あり、横移動の操作と混同されてしまうからです。
今回のはうっかり買ってしまいました。しかし横移動の操作がクリック
とだいぶ差があり、意図どおりにクリックでき意図しない横移動は今ま
で1回も起きていません。
■■ そのほか ■■
ドライバを導入しないと横スクロールが使えないのですが、取説にアドレスが
書いてありません。ちょっと探さないとダウンロードできません。
しかしMicrosoft製品としては価格が非常に安い部類(約2500円)です。
クリックやカーソルの追随製なども満足のいくものであり、お勧めできるもの
だと思います。
但しメンテナンスに難があります。
まず下部センサーにゴミが混入するスペースがかなりあります。分解せずに
ブロアー(空気圧でゴミを飛ばすもの)などで吹いても、中でゴミが滞留して
しまう構造になっています。
またホイールは分解できないため、ゴミが混入してしまった場合は対処でき
ない場合もあるでしょう。
それ以外に、裏側センサーの取り付けも不安です。
行きがかり上分解してしまいましたが、工具の値段を考えると割に合いません。
しかし他のメーカのものではそもそも分解できないものもあったので、そういう
マウスと同等のメンテナンスフリー(壊れたらそれまで)という程度に考えておいた
ほうがよいかもしれません。
なってしま何のレビューかわからないものになってしまいました。
今回、工具を入手し解体を行いましたので、書き直します。
一部画像および文章は前回のものをそのまま流用しています。
 
    
        
| 右側のがMicrosoft Comfort Mouse 4500です。 左側のはMicrosoft Laser Mouse 6000です。 Laser Mouse 6000は縦が長く中央が窪んでおり、 そこを握ってしまうためサイドボタンがかなり押しづ らいです。 Comfort Mouse 4500はやや短く窪みもないので、 サイドボタンは使いやすいです。 | 
■■ このマウスを選んだ理由 ■■
そもそも何故このマウスかと言うと。
前回のレビューの通り、Laser Mouse 6000のメンテナンス性が極端によく、結果と
して非常に長い期間使えているためです。Microsoft製なので、同じようなメンテナンス
性を期待しました。
■■ 分解 ■■
当たり前ですが、分解するとメーカ保障外になります。ご注意を。
まず分解するにあたって、特殊な工具が必要になります。ここはLaser Mouse 6000
とは大きく異なる点です。
上側のパーツについては、見たことの無いツメの形状をしていました。
分解しようとしたところヒビが入ってしまったため、分解を断念しました。
ただLaser Mouse 6000など他のマウスと異なり、パーツの隙間が非常に狭く、上側に
関してはゴミなどは入りにくいと思います。
■■ 使ってみた感想 ■■
移動性、クリック性は特に可も無く不可もなく。
ガラスはちょうどいいのが無かったので試していません。
(窓はPCからちょっと距離があるので・・・。)
透明な弁当のフタで試しましたが、普通に使えます。
一番気になったのは、ホイールです。
縦移動が軽すぎる感じです。私自身はテキストを打つことが多いので、
この軽さはあまり気になりませんが、ゲームなどで利用する場合は
かなり問題がある気がします。
ホイールでの横移動は、個人的に大嫌いです。ホイールのクリックが
あり、横移動の操作と混同されてしまうからです。
今回のはうっかり買ってしまいました。しかし横移動の操作がクリック
とだいぶ差があり、意図どおりにクリックでき意図しない横移動は今ま
で1回も起きていません。
■■ そのほか ■■
ドライバを導入しないと横スクロールが使えないのですが、取説にアドレスが
書いてありません。ちょっと探さないとダウンロードできません。
しかしMicrosoft製品としては価格が非常に安い部類(約2500円)です。
クリックやカーソルの追随製なども満足のいくものであり、お勧めできるもの
だと思います。
但しメンテナンスに難があります。
まず下部センサーにゴミが混入するスペースがかなりあります。分解せずに
ブロアー(空気圧でゴミを飛ばすもの)などで吹いても、中でゴミが滞留して
しまう構造になっています。
またホイールは分解できないため、ゴミが混入してしまった場合は対処でき
ない場合もあるでしょう。
それ以外に、裏側センサーの取り付けも不安です。
行きがかり上分解してしまいましたが、工具の値段を考えると割に合いません。
しかし他のメーカのものではそもそも分解できないものもあったので、そういう
マウスと同等のメンテナンスフリー(壊れたらそれまで)という程度に考えておいた
ほうがよいかもしれません。
PR
Comment form
このリンク踏んで!
カウンタ
ブログ内検索
忍者アド
カレンダー
最新記事
(12/11)
(09/04)
(05/27)
(05/09)
(05/09)
カテゴリー
最新トラックバック
最新コメント
プロフィール
HN:
	
鍛冶屋の紅
性別:
	
男性
アクセス解析
 
