プログラムに関連する技術などを紹介します。自製品の宣伝もかねていますので、お気に召したらリンク踏んでやってください。
昨日、メインPCが故障しました。
まぁそんなことは日常茶飯事とは言わないまでも、再インストールなんてのは
間々やるものです。
で、僕の環境は。実に簡単に、実にあっけなく復旧します。
仮に昨日のようにマザーとか、データに対して「致命傷」レベルの故障でも。
種は簡単。基本は、OSの入った物理ドライブにデータを置いていないんです。
加えてサーバ類はVMWare上のUbuntuに入っています。
移動先にVMWareをセットアップし、仮想環境一式を移動してしまえばサーバ
サービスのセットアップは完了です。ラクチン。
物理ドライブは光学ドライブを除いて最低2基つんでいます。
昨日壊れたのは、SSD(32G)とUSBメモリ(4G)がついていて、重要なブツは
そこに収めてありました。サーバはSSDを引っこ抜いて回収、ソースはUSBで
回収です。
ただ悩ましいのは、バックアップのバックアップや、大容量データのバックアッ
プです。
DVD-Rなどに保存するという手が一般的なんでしょうが、市販の音楽CDです
ら劣化し、記録層が破損します。
僕のDVD-Rも、ソニーとか三菱とか、わりと名前の通ったものを買うようにして
いるのですが、それでも破損します。
チマチマ使っているわけではないので、指紋とか傷とかではないです。
見た目も特に問題なく、焼いたときのベリファイ、1週間ぐらいあとの念のため
確認も問題ありません。
たぶん・・・ですが。
相性問題ではないかと思います。
要するに焼いたドライブでは読めるけど、そのほかのドライブでは読めないとか
いう類の問題だと思います。
光学ドライブは埃に弱いので、メディアより先に死にます。
で、交換したドライブが元のドライブより「高精度」なため、不出来な旧型のデー
タを読みこぼしてしまったりするのです。
ならばHDDにすれば・・・という考えもありますが。
実は昨日のマシンから撤去したドライブ、Biosレベルでは認識するのですが、
OSレベルでアクセスすると警告音のような音がHDDから発生します。
もちろんそんなパーツついているわけもないので、モータかヘッドがうなって
いるのだと思います。
HDDはちょっとした衝撃に弱いんですね。
ふむむ・・・。バックアップはUSBメモリ最強かな??
GB単価も最強かも・・・。
まぁそんなことは日常茶飯事とは言わないまでも、再インストールなんてのは
間々やるものです。
で、僕の環境は。実に簡単に、実にあっけなく復旧します。
仮に昨日のようにマザーとか、データに対して「致命傷」レベルの故障でも。
種は簡単。基本は、OSの入った物理ドライブにデータを置いていないんです。
加えてサーバ類はVMWare上のUbuntuに入っています。
移動先にVMWareをセットアップし、仮想環境一式を移動してしまえばサーバ
サービスのセットアップは完了です。ラクチン。
物理ドライブは光学ドライブを除いて最低2基つんでいます。
昨日壊れたのは、SSD(32G)とUSBメモリ(4G)がついていて、重要なブツは
そこに収めてありました。サーバはSSDを引っこ抜いて回収、ソースはUSBで
回収です。
ただ悩ましいのは、バックアップのバックアップや、大容量データのバックアッ
プです。
DVD-Rなどに保存するという手が一般的なんでしょうが、市販の音楽CDです
ら劣化し、記録層が破損します。
僕のDVD-Rも、ソニーとか三菱とか、わりと名前の通ったものを買うようにして
いるのですが、それでも破損します。
チマチマ使っているわけではないので、指紋とか傷とかではないです。
見た目も特に問題なく、焼いたときのベリファイ、1週間ぐらいあとの念のため
確認も問題ありません。
たぶん・・・ですが。
相性問題ではないかと思います。
要するに焼いたドライブでは読めるけど、そのほかのドライブでは読めないとか
いう類の問題だと思います。
光学ドライブは埃に弱いので、メディアより先に死にます。
で、交換したドライブが元のドライブより「高精度」なため、不出来な旧型のデー
タを読みこぼしてしまったりするのです。
ならばHDDにすれば・・・という考えもありますが。
実は昨日のマシンから撤去したドライブ、Biosレベルでは認識するのですが、
OSレベルでアクセスすると警告音のような音がHDDから発生します。
もちろんそんなパーツついているわけもないので、モータかヘッドがうなって
いるのだと思います。
HDDはちょっとした衝撃に弱いんですね。
ふむむ・・・。バックアップはUSBメモリ最強かな??
GB単価も最強かも・・・。
PR
参考文献。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0507/tawada141.htm
そもそもVista用の解説になっています。
とりあえずこの手順でやってみました。
マザーはM3N78-VMです。GeForce8200で、HybridSLI対応です。
グラボはGeForce9500GTです。
参考文献の中ほどにあるHybridSLIアイコンが必須なので、それを表示するか、
それ以外の操作でHybridSLI構築を目指します。
あちこちの文献をあさっていると。
・Windows7では、MicrosoftとしてHybridSLIをサポートしない
・Windows7でも可能になることがあるが、いろいろやってるうちにHyblidSLIアイコン
が消えて復旧しない
・9500GTはHybridPowerのみ対応している
HybridSLIが表示されるのも「バグで偶然表示された」程度のことじゃないかと。
ドライババージョンでによっては「改善」されていて、表示されないかもしれません。
GeForceBoostで少しでもVMWareゲームが快適になるかな・・・とか。
無理な期待が8割ぐらいだろうなとか考えながら見ていましたが、根本的に対応して
いないみたいです。
またHybridPowerも微妙です。そもそも9500GTが50W程度のはずなので、常時
サブGPUをONにしつつ重量級の作業をすると、サブGPU分の消費電力が無駄に
なる可能性があります。
8600GTも持っていますが、メモリが256MBと9500GTの半分しかつんでいないせい
か、使用感が明白に9500GTを下回るのでHybridSLIを試す価値がありません。
結論として、Windows7では諦めた方がよさそうであり、また消費電力が大きくない
グラボやゲームメインで動かしている方には、頑張って動かすほどの価値がない機能
であると思います。
とりあえず僕は「できない」と考えます。
これ以上の深追いは経験上ろくな結果にならないため、追撃をやめます。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0507/tawada141.htm
そもそもVista用の解説になっています。
とりあえずこの手順でやってみました。
マザーはM3N78-VMです。GeForce8200で、HybridSLI対応です。
グラボはGeForce9500GTです。
参考文献の中ほどにあるHybridSLIアイコンが必須なので、それを表示するか、
それ以外の操作でHybridSLI構築を目指します。
あちこちの文献をあさっていると。
・Windows7では、MicrosoftとしてHybridSLIをサポートしない
・Windows7でも可能になることがあるが、いろいろやってるうちにHyblidSLIアイコン
が消えて復旧しない
・9500GTはHybridPowerのみ対応している
HybridSLIが表示されるのも「バグで偶然表示された」程度のことじゃないかと。
ドライババージョンでによっては「改善」されていて、表示されないかもしれません。
GeForceBoostで少しでもVMWareゲームが快適になるかな・・・とか。
無理な期待が8割ぐらいだろうなとか考えながら見ていましたが、根本的に対応して
いないみたいです。
またHybridPowerも微妙です。そもそも9500GTが50W程度のはずなので、常時
サブGPUをONにしつつ重量級の作業をすると、サブGPU分の消費電力が無駄に
なる可能性があります。
8600GTも持っていますが、メモリが256MBと9500GTの半分しかつんでいないせい
か、使用感が明白に9500GTを下回るのでHybridSLIを試す価値がありません。
結論として、Windows7では諦めた方がよさそうであり、また消費電力が大きくない
グラボやゲームメインで動かしている方には、頑張って動かすほどの価値がない機能
であると思います。
とりあえず僕は「できない」と考えます。
これ以上の深追いは経験上ろくな結果にならないため、追撃をやめます。
先日の記事で64bitドライバ普及が遅れる原因は、マイクロソフトに支払う
ライセンス料っぽいということを書きました。
で、下記のものをみつけました。IO-DATAのGV-MVP/HS2です。
http://www.iodata.jp/product/tv/tidegi/gv-mvphs2/spec.htm
非常に不可解なのですが、Windows7では64bit対応なのに、Vistaでは
64bit未対応です。
これはたぶん、ライセンス料に起因する仕様であるものと思われます。
つまりVistaのライセンス料を払わずに、最新のOSのみに対応したという
ことであると思われます。
改めてこの話を出したのは、過去のハードでWindows7対応を待っている
としても、多分対応しないであろうということが考えられたからです。
一度売ってしまったものをわざわざライセンス料を払ってまでドライバアッ
プデートするメリットはメーカには基本的にありません。あるとすれば現行
の製品である場合だけです。
現行の製品であればアップデート云々以前にドライバディスクの段階で
既に64bit対応でしょう。なので新たに64bitドライバが提供されることは、
多分ないでしょう。
僕がメーカだったら、過去の製品はそのままで新たに別型番にして64bit
対応させ、新しいハードごと売るという方法をとります。そのほうが利益に
なります。
いまDT-H10/U2というのが手元にあります。ダビング10に対応していない
微妙な64bit対応チューナなのですが・・・。
他のもダビング10未対応なんで、それはそれっていう割り切りもありかも
ですが・・・。
厳しいすねぇ。世知辛いっすねぇ。
ライセンス料っぽいということを書きました。
で、下記のものをみつけました。IO-DATAのGV-MVP/HS2です。
http://www.iodata.jp/product/tv/tidegi/gv-mvphs2/spec.htm
非常に不可解なのですが、Windows7では64bit対応なのに、Vistaでは
64bit未対応です。
これはたぶん、ライセンス料に起因する仕様であるものと思われます。
つまりVistaのライセンス料を払わずに、最新のOSのみに対応したという
ことであると思われます。
改めてこの話を出したのは、過去のハードでWindows7対応を待っている
としても、多分対応しないであろうということが考えられたからです。
一度売ってしまったものをわざわざライセンス料を払ってまでドライバアッ
プデートするメリットはメーカには基本的にありません。あるとすれば現行
の製品である場合だけです。
現行の製品であればアップデート云々以前にドライバディスクの段階で
既に64bit対応でしょう。なので新たに64bitドライバが提供されることは、
多分ないでしょう。
僕がメーカだったら、過去の製品はそのままで新たに別型番にして64bit
対応させ、新しいハードごと売るという方法をとります。そのほうが利益に
なります。
いまDT-H10/U2というのが手元にあります。ダビング10に対応していない
微妙な64bit対応チューナなのですが・・・。
他のもダビング10未対応なんで、それはそれっていう割り切りもありかも
ですが・・・。
厳しいすねぇ。世知辛いっすねぇ。
液晶モニターの寿命の見分け方は?
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1259306225259.html
メーカにもよるが、ナナオの場合約3万時間とのこと。
我が家のMitsubishiとGreenHouseの情報を軽く調べてみましたが、情報が
見当たりません。まぁ同じぐらいと仮定します。
1年間つけっぱなし : 24×365=8760
これを基準に、1日の25%(6時間)を使っていたとしても、12年使えることに
なります。家庭で利用する分にはほぼ不死身ぐらいの時間でしょうか。とても
そんなに持つとは思えません。
我が家の20インチが4年ぐらい、19インチはそれ以上ですが、特に衰えを
感じません。1年ぐらい前に買った液晶と遜色がありません。
但し購入直後にいつも明るさを半分程度にしており、またその明るさを基準に
新しい液晶も調整します。
デュアル表示で明るさが違うと目がシンドイので、そういう調整をしています。
なので実は暗くなっているが、気づいていない可能性もあります。
高解像度や大画面の液晶が安くなっていますが、僕のお勧めはデュアルで
す。表示に問題が出たときに液晶の問題か、PCの問題かを判断しやすいで
す。また2台いっぺんに故障することは考えづらいので、最悪のときにも回避
手段が構築できます。
一方で4年ぐらいのノートパソコンは、衰えがひどいです。シミがあちこちにで
きており、画面も暗めです。
先代のノートパソコンは1年たたずに画面が真っ赤になり、白黒ならぬ赤黒液
晶になりました。しかも「故障ではないので有償修理になる」とのことでした。
ノートの液晶はそもそも厚みがないので、強度が低く液晶に変な負荷(圧力)
がかかります。持ち運びをする場合は、液晶の寿命も短くなるのかもしれませ
ん。
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1259306225259.html
メーカにもよるが、ナナオの場合約3万時間とのこと。
我が家のMitsubishiとGreenHouseの情報を軽く調べてみましたが、情報が
見当たりません。まぁ同じぐらいと仮定します。
1年間つけっぱなし : 24×365=8760
これを基準に、1日の25%(6時間)を使っていたとしても、12年使えることに
なります。家庭で利用する分にはほぼ不死身ぐらいの時間でしょうか。とても
そんなに持つとは思えません。
我が家の20インチが4年ぐらい、19インチはそれ以上ですが、特に衰えを
感じません。1年ぐらい前に買った液晶と遜色がありません。
但し購入直後にいつも明るさを半分程度にしており、またその明るさを基準に
新しい液晶も調整します。
デュアル表示で明るさが違うと目がシンドイので、そういう調整をしています。
なので実は暗くなっているが、気づいていない可能性もあります。
高解像度や大画面の液晶が安くなっていますが、僕のお勧めはデュアルで
す。表示に問題が出たときに液晶の問題か、PCの問題かを判断しやすいで
す。また2台いっぺんに故障することは考えづらいので、最悪のときにも回避
手段が構築できます。
一方で4年ぐらいのノートパソコンは、衰えがひどいです。シミがあちこちにで
きており、画面も暗めです。
先代のノートパソコンは1年たたずに画面が真っ赤になり、白黒ならぬ赤黒液
晶になりました。しかも「故障ではないので有償修理になる」とのことでした。
ノートの液晶はそもそも厚みがないので、強度が低く液晶に変な負荷(圧力)
がかかります。持ち運びをする場合は、液晶の寿命も短くなるのかもしれませ
ん。
毎度おなじみWindows標準のゲームですが。
私はあまり好きではないので削除してみたいと思います。
でもXPとかと違ってメンドイので、手順を残しておきます。
はい。失礼しました。
スタートメニューのフォルダは2つあるんですね。
[自ユーザ]
C:\Users\yellow\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu
※青字のところはユーザ名なので、それぞれの環境で違います。
[共通]
C:\ProgramData\Microsoft\Windows\Start Menu
ゲームは共通のほうにあります。で、
スタートメニューのフォルダの話どこいったかって?
・・・私に聞かれても。
私はあまり好きではないので削除してみたいと思います。
でもXPとかと違ってメンドイので、手順を残しておきます。
はい。失礼しました。
スタートメニューのフォルダは2つあるんですね。
[自ユーザ]
C:\Users\yellow\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu
※青字のところはユーザ名なので、それぞれの環境で違います。
[共通]
C:\ProgramData\Microsoft\Windows\Start Menu
ゲームは共通のほうにあります。で、
スタートメニュー上で右クリックし、 削除します。 |
スタートメニューのフォルダの話どこいったかって?
・・・私に聞かれても。
このリンク踏んで!
カウンタ
ブログ内検索
忍者アド
カレンダー
最新記事
(12/11)
(09/04)
(05/27)
(05/09)
(05/09)
カテゴリー
最新トラックバック
最新コメント
プロフィール
HN:
鍛冶屋の紅
性別:
男性
アクセス解析