忍者ブログ
プログラムに関連する技術などを紹介します。自製品の宣伝もかねていますので、お気に召したらリンク踏んでやってください。
Admin | Write
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

急激な円高が進んでいます。
経済的に重篤な問題になりつつあることは知っています。

しかしここは本ブログの本来の趣旨に従い、敢えて割愛。
自作PC的に考えると、円高=輸入品の価格がさがるという視点で。

僕はPC系の買い物は、下のところで買うことが多いです。

(1) ドスパラ
  最も安いことが多いです。
またメモリやハードディスク、DSP版OSなど入れ替わりの激しいもの
を主に扱っているので、円高の際の価格下落が大きいです。
(2) ヨドバシ
  品数が豊富です。ただ価格はやや高めです。
バルク品の扱いが少ないことも高めになる要因となっています。
(3) ソフマップ
  品数が豊富です。価格は高めです。
ただバルク品を扱っているため、結果としてヨドバシより安くなること
があります。
(4) クレバリー
  秋葉原にしかないため、遠征時にしか行きません。
価格は安いです。品物も豊富で、ここでしか扱っていないものも多く
あります。マニアックなパーツの場合はまずココです。
(5) 東映無線
   秋葉原にしかないため、遠征時にしか行きません。
価格は安いです。メモリ最安値なんてものはココという時期もありま
した。今はアダプタ電源類など、マニアックパーツが充実しています。

以前はツクモという選択肢もありましたが、近所の店舗が閉鎖されたため
頻度としては下がっています。T-ZONEやtwotop、ARKという選択肢もあり
ますが僕が利用できるのは秋葉原しかなく、価格もそれほどではないため
滅多に利用しません。

バンバンやフリージアなどモニタが強いところもあります。モニタもあまり
買い換えるものでもないものの解像度の向上などがあるため入れ替わりが
ないとは一概に言えず、反映は未知数です。


これらの店舗の過去の実績を勘案して。
円高が還元される可能性が高いのは、以下です。

・ハードディスク
・メモリ
・OS(特にWindows7

自作PCはパーツの入れ替えが激しい趣味であることが多く、必然的にメモリ
や ハードディスクが余ります。
これらを組み立て、新たなマシン(?)が出来上がってしまい、OSの需要が
発生します。

これらのため上記3品は常に需要があるような状態で、在庫の入れ替わりが
激しいです。なので新たに輸入したモノが店頭に出回りやすく、価格反映が
早いというわけです。

逆にDVDドライブやケースなど、ユーザがめったに買い換えないモノは、
店舗側でも流れが悪いです。円高になる前の価格で仕入れたモノは円高の
恩恵がある可能性が低いです。

CPUは基本的に輸入品ですが、メーカが定めた価格があるため基本的に
反映は期待できません。

サプライ品やチューナーはほぼ国内勢であるため、反映は期待できません。

完成品PCは国内メーカーや代理店のため、基本的には反映がありません。



そもそも今回の円高がいつまで続くかわかりませんが、価格反映は若干先
になります。その時は、先にあげた3点の強化がオススメです。

拍手[0回]

PR
etc0006.jpg

UACは、プログラムがコンピュータに変更を加えようとするときに警告を
出す機能です。

デフォルトだと警告を出す際に、画面全体を暗転します。
この暗転が、関係のない一部のアプリの動作に影響を与えます。

このときに特に問題が出るのが、地デジです。

・SKNet MonsterTV HDP  
  選択に時間がかかり暗転が長くなると、フリーズする。
・Buffalo DT-H10/U2
  選択に時間がかかり暗転が長くなると、COPPの問題と判定され、
アプリが中断される。これはHDCP対応DVI環境下でも発生する。

この対策としては、UACの設定を1段階下げる(この記事の最初の
画像の位置にする)ことで対応できます。

暗転しないので動作が止まらず、上記問題が発生しません。
実動作としても、変更するアプリを起動した際のUACで「いいえ」を
選択すればアプリが起動しないので、UACの目的は達成されるもの
と思われます。

拍手[0回]

記事にする際の参照用に、Windows7マシンの構成を。

CPU PhenomX4 9350e (2GHz/65W)
 メモリ DDR2-800 4G
ストレージ 3.5inch 500G
SSD 32G
光学ドライブ DVD-RW(型番不詳)
マザーボード GIGABYTE GA-MA78GM-S2H
グラフィック GeForce 9500GT ファンレス+8cmファン 1200rpm
電源 400W(SilentKing80 HK400-56GP)
ほか MonsterTV HDP (地デジチューナ)
 OS Windows7 Home Premium 32bit

実質我が家の最強マシンながら、CPUの足を1本ヘシ折ったため不安感が拭えません。
まぁ一番外の列なのでGNDだった可能性が高く実質影響がないと思います。

拍手[0回]

とりあえず手持ちにRadeonがないので、GeForceだけまとめます。

以下にあるのは手元のものの写真で、すべてのものが同一形状と
いうわけではありません。

まず端子側。
etc0003_01.jpg 左:GeForce9500GT
中:GeForce8600GT
右:キャプチャカードのS端子
中央のはS端子ケーブルをさすことができます。
左のはさすことができません。

次にケーブル側。
 etc0003_02.jpg 左:GeForce9500GT付属ケーブル
右:S端子
見づらいですが、出っ張りも含めほぼ同一です。
両方とも上を0度として、0度、120度、240度にくぼみがあります。
差はS端子の下側内部突起のみ・・・ってコトは折り取ってしまえば
9500GTにS端子ケーブルを挿せるのでは・・・。

左は9500GTとS端子をつなぐことができます。
しかしS端子入力がついた機器が今ないので、試せません。

コンポジット変換がありますが、これをつかうと9500GT側で認識し
ませんでした。これがカードの仕様か、ケーブルの不具合かは不明
です。

拍手[0回]

Windows7、なんかデスクトップが狭いぞっと。
んじゃアイコンサイズ小さくしてみるかなっと。

etc0002_01.jpg デフォ。
etc0002_02.jpg アイコンサイズを半分・・・に?
etc0002_03.jpg とりあえず並べてみる。

上:アイコン サイズ32
下:アイコン サイズ16

(;つД⊂)ゴシゴシ

(゚Д゚)ホゲー


アイコンは縮まず間隔が若干・・・

デザインをエアロ系じゃなくクラシックにしても状況はあまり変わらず、
フォントの関係で「コンピューター」の表示が改行されなくなっただけ。
アイコンのサイズは変わらず。

急遽Windows2000(リファ確認用に入れた仮想マシン)を起動。
同じ設定を変更すると、デスクトップアイコンが小さくなります。


これは一体・・・。
はっ! 貴様ニュータイプだな!!







・・・で、正解は。


etc0002_04.jpg デスクトップの空いているところを右クリック
このメニューを選ぶわけですな。

無事小さくなりました。

ややこしいわい。
君ややこしいわい。

拍手[0回]

カウンタ
ブログ内検索
忍者アド
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新トラックバック
最新コメント
[11/30 アオフン]
[10/18 ティンバーランド レディース]
[08/05 鍛冶屋の紅]
[08/01 渡邉英徳]
プロフィール
HN:
鍛冶屋の紅
性別:
男性
バーコード
アクセス解析
忍者ブログ [PR]

Designed by