プログラムに関連する技術などを紹介します。自製品の宣伝もかねていますので、お気に召したらリンク踏んでやってください。
とりあえず手持ちにRadeonがないので、GeForceだけまとめます。
以下にあるのは手元のものの写真で、すべてのものが同一形状と
いうわけではありません。
まず端子側。
中央のはS端子ケーブルをさすことができます。
左のはさすことができません。
次にケーブル側。
見づらいですが、出っ張りも含めほぼ同一です。
両方とも上を0度として、0度、120度、240度にくぼみがあります。
差はS端子の下側内部突起のみ・・・ってコトは折り取ってしまえば
9500GTにS端子ケーブルを挿せるのでは・・・。
左は9500GTとS端子をつなぐことができます。
しかしS端子入力がついた機器が今ないので、試せません。
コンポジット変換がありますが、これをつかうと9500GT側で認識し
ませんでした。これがカードの仕様か、ケーブルの不具合かは不明
です。
以下にあるのは手元のものの写真で、すべてのものが同一形状と
いうわけではありません。
まず端子側。
左:GeForce9500GT 中:GeForce8600GT 右:キャプチャカードのS端子 |
左のはさすことができません。
次にケーブル側。
|
左:GeForce9500GT付属ケーブル 右:S端子 |
両方とも上を0度として、0度、120度、240度にくぼみがあります。
差はS端子の下側内部突起のみ・・・ってコトは折り取ってしまえば
9500GTにS端子ケーブルを挿せるのでは・・・。
左は9500GTとS端子をつなぐことができます。
しかしS端子入力がついた機器が今ないので、試せません。
コンポジット変換がありますが、これをつかうと9500GT側で認識し
ませんでした。これがカードの仕様か、ケーブルの不具合かは不明
です。
PR
Comment form
このリンク踏んで!
カウンタ
ブログ内検索
忍者アド
カレンダー
最新記事
(12/11)
(09/04)
(05/27)
(05/09)
(05/09)
カテゴリー
最新トラックバック
最新コメント
プロフィール
HN:
鍛冶屋の紅
性別:
男性
アクセス解析