プログラムに関連する技術などを紹介します。自製品の宣伝もかねていますので、お気に召したらリンク踏んでやってください。
導入は導入編をご参照ください。
触った感想として、Windows8はほぼWindows7と同等の機能のようです。
但しUI(ユーザインタフェース=操作体系)が大きく変わっています。
まず、スタートメニューが大きく変わっています。
タブレットPCを意識した構成になっており、アプリの一覧もリストではなく
パネルで構成されています。
スタートメニューの体系が大きく変更されています。
そのままでは、インストールされたアプリの一覧が見れません。
たとえば、電卓やペイントなどがメニューにありません。
一番最初にハマったところです。
しかし今度は・・・電源ボタンがありません。
非常にタブレットくさい操作な上に、旧来の操作と互換がありません。
クラシックメニューのようなものも探しましたが、見つけることができません
でした。
また右側の補助メニューやスタートボタンのポイントの位置、範囲などの
調整も見当たりませんでした。
製品版にはその辺の調整を期待したいです。
その他は・・・ごく普通にWindows7でした。
アプリインストール時にアプリの出自というか、マイナーなタイトルを
導入するときに、「実績ないけどそれ大丈夫なの?」的な問い合わせが
増えました。
大きな変化は、そんなところだと思います。
とりあえずザックリ触った感じでは、Win7のBetaやRCよりも安定している
感触でした。
またメニュー周り以外に新しいものもなさそうです。
触った感想として、Windows8はほぼWindows7と同等の機能のようです。
但しUI(ユーザインタフェース=操作体系)が大きく変わっています。
まず、スタートメニューが大きく変わっています。
インストールが終了すると、 移行します。 この画面は、Windows7までにおける スタートメニューに相当します。 |
タブレットPCを意識した構成になっており、アプリの一覧もリストではなく
パネルで構成されています。
選択すると、Windows7で見慣れた 画面に移行します。 よく見ると、スタートボタンがありません。 左下をポイント(マウスを動かす)すると、 スタートボタンが現れます。 |
スタートメニューの体系が大きく変更されています。
そのままでは、インストールされたアプリの一覧が見れません。
たとえば、電卓やペイントなどがメニューにありません。
一番最初にハマったところです。
右クリックをすると、下のほうに 「すべてのアプリ」ボタンが出現します。 ここから目的のアプリを選択し、アプリ別に右クリックなどをして適宜操作します。 |
しかし今度は・・・電源ボタンがありません。
が現れます。 ここから「設定」をクリックすると、電源操作 メニューを含む設定項目が現れます。 |
非常にタブレットくさい操作な上に、旧来の操作と互換がありません。
クラシックメニューのようなものも探しましたが、見つけることができません
でした。
また右側の補助メニューやスタートボタンのポイントの位置、範囲などの
調整も見当たりませんでした。
製品版にはその辺の調整を期待したいです。
その他は・・・ごく普通にWindows7でした。
アプリインストール時にアプリの出自というか、マイナーなタイトルを
導入するときに、「実績ないけどそれ大丈夫なの?」的な問い合わせが
増えました。
大きな変化は、そんなところだと思います。
とりあえずザックリ触った感じでは、Win7のBetaやRCよりも安定している
感触でした。
またメニュー周り以外に新しいものもなさそうです。
PR
Comment form
このリンク踏んで!
カウンタ
ブログ内検索
忍者アド
カレンダー
最新記事
(12/11)
(09/04)
(05/27)
(05/09)
(05/09)
カテゴリー
最新トラックバック
最新コメント
プロフィール
HN:
鍛冶屋の紅
性別:
男性
アクセス解析