忍者ブログ
プログラムに関連する技術などを紹介します。自製品の宣伝もかねていますので、お気に召したらリンク踏んでやってください。
Admin | Write
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

前回のレビューでは工具が手に入らず、Laser Mouse 6000の画像がほとんどに
なってしま何のレビューかわからないものになってしまいました。
 
今回、工具を入手し解体を行いましたので、書き直します。
一部画像および文章は前回のものをそのまま流用しています。


 
0000.JPG 右側のがMicrosoft Comfort Mouse 4500です。
左側のはMicrosoft Laser Mouse 6000です。

Laser Mouse 6000は縦が長く中央が窪んでおり、
そこを握ってしまうためサイドボタンがかなり押しづ
らいです。
Comfort Mouse 4500はやや短く窪みもないので、
サイドボタンは使いやすいです。



■■ このマウスを選んだ理由 ■■

そもそも何故このマウスかと言うと。

前回のレビューの通り、Laser Mouse 6000のメンテナンス性が極端によく、結果と
して非常に長い期間使えているためです。Microsoft製なので、同じようなメンテナンス
性を期待しました。



■■ 分解 ■■

当たり前ですが、分解するとメーカ保障外になります。ご注意を。
まず分解するにあたって、特殊な工具が必要になります。ここはLaser Mouse 6000
とは大きく異なる点です。

0101.jpg 先端が星型の6枚(*みたいな形状)のドライバが必要
です。
画像の右側2箇所がT6、左側1箇所がT8サイズのもの
を使います。
ちなみに近所の100円均一(4フロアあるところ)では
取り扱っておらず、ホームセンターで1本500円強のもの
を購入しました(トホホ)。
0103.jpg 上のパーツの表側です。
ケーブルをかなりしっかり止めてあります。
ネジがありますが、特に何もなさそうなので分解していま
せん。
0104.jpg  基盤と上側のパーツです。
 
BlueTrackセンサーの足(写真上中央の黒いパーツを
つないでいる銀色の2本の足)で、裏側の巨大な覆いも
支えています。けっこうおっかない構造です。

上側のパーツについては、見たことの無いツメの形状をしていました。
分解しようとしたところヒビが入ってしまったため、分解を断念しました。

ただLaser Mouse 6000など他のマウスと異なり、パーツの隙間が非常に狭く、上側に
関してはゴミなどは入りにくいと思います。



7c6533fb.jpg 基盤裏側です。
穴は左から、ホイール+軸受け1、軸受け2、横スク
ロール部品(画像では穴に見えない)になっています。
横スクロール部品は、穴の左右にマイクロスイッチが
ついています。
右側の透明な長方形の部品が、BlueTrackのセンサー
です。
0105.jpg ホイール部品です。

下側の隙間にくし状の部品が見えます。ここに光をあて、
くしが何回通過したかによってスクロール量を決めます。
左側が水平スクロール用の部品で、ホイールを倒すと
先ほどのマイクロスイッチを押す構造になっています。

ちなみにこの部品も、これ以上の分解は難しそうでした。
 



■■ 使ってみた感想 ■■

移動性、クリック性は特に可も無く不可もなく。
ガラスはちょうどいいのが無かったので試していません。
(窓はPCからちょっと距離があるので・・・。)
透明な弁当のフタで試しましたが、普通に使えます。

一番気になったのは、ホイールです。

縦移動が軽すぎる感じです。私自身はテキストを打つことが多いので、
この軽さはあまり気になりませんが、ゲームなどで利用する場合は
かなり問題がある気がします。

ホイールでの横移動は、個人的に大嫌いです。ホイールのクリックが
あり、横移動の操作と混同されてしまうからです。
今回のはうっかり買ってしまいました。しかし横移動の操作がクリック
とだいぶ差があり、意図どおりにクリックでき意図しない横移動は今ま
で1回も起きていません。


■■ そのほか ■■

ドライバを導入しないと横スクロールが使えないのですが、取説にアドレスが
書いてありません。ちょっと探さないとダウンロードできません。

しかしMicrosoft製品としては価格が非常に安い部類(約2500円)です。
クリックやカーソルの追随製なども満足のいくものであり、お勧めできるもの
だと思います。

但しメンテナンスに難があります。

まず下部センサーにゴミが混入するスペースがかなりあります。分解せずに
ブロアー(空気圧でゴミを飛ばすもの)などで吹いても、中でゴミが滞留して
しまう構造になっています。

またホイールは分解できないため、ゴミが混入してしまった場合は対処でき
ない場合もあるでしょう。

それ以外に、裏側センサーの取り付けも不安です。

行きがかり上分解してしまいましたが、工具の値段を考えると割に合いません。
しかし他のメーカのものではそもそも分解できないものもあったので、そういう
マウスと同等のメンテナンスフリー(壊れたらそれまで)という程度に考えておいた
ほうがよいかもしれません。

拍手[1回]

PR
 Microsoft Comfort Mouse 4500を買いました。



0000.JPG 右側のがMicrosoft Comfort Mouse 4500です。
左側のはMicrosoft Laser Mouse 6000です。

Laser Mouse 6000は縦が長く中央が窪んでおり、
そこを握ってしまうためサイドボタンがかなり押しづ
らいです。
Comfort Mouse 4500はやや短く窪みもないので、
サイドボタンは使いやすいです。


■■ このマウスを選んだ理由 ■■

そもそも何故このマウスかと言うと。

もともと左側のLaser Mouse 6000を持っていました。
このマウスが非常にメンテナンスしやすい構造になっていたため、結果として
長く使うことが出来ています。画像を見ると塗装が剥げていますが、隙間に
ゴミがまったく挟まっていないことがわかると思います。

この後にいくつかマウスを買ったのですが、センサー部分にホコリを巻き込ん
だり、塗装が剥げたり、隙間にゴミが挟まったりしてなかなかに辛い状況になっ
てしまったのです。

Laser Mouse 6000は・・・。

0001.JPG こんな感じで、バラバラに分解できます。
サイドボタンも外せますが、やや華奢なの
で今回は外していません。
なので清掃は他社製に比べ極端に楽で、
寿命も長いというワケです。

手持ちの他社製のは、開くことすらできま
せんでした。
0002.JPG

実はホイールに異物が挟まり、一時的にホイールが回らなくなってしまった
ことがあります。

0003.jpg ホイールを取り付けると、左のようにほぼピッタ
リ、というかホイール全体を包むゴムと台座で
適度なホイールの回転抵抗を作っています。

なので少しでも異物が入ると、途端にホイー
ルが重くなります。
0004.jpg センサー部にホコリが付着しても、左のように
変な部分に混入しないようなつくりになってい
ます。

こんな感じで、ものすごくメンテナンサブルなのです。
なので、Microsoft製2コ目を狙ったわけです。



さてそれでは、Comfort Mouse 4500の分解です。

・・・と言いたいところですが。

星型(引っかかる場所が6コ)のネジ穴のため、分解できていません。
申し訳ないです。

10/10追記:こちらでレビューを書き直し、分解しました。

■■ 使ってみた感想 ■■

移動性、クリック性は特に可も無く不可もなく。
ガラスはちょうどいいのが無かったので試していません。
(窓はPCからちょっと距離があるので・・・。)
透明な弁当のフタで試しましたが、普通に使えます。

一番気になったのは、ホイールです。

縦移動が軽すぎる感じです。私自身はテキストを打つことが多いので、
この軽さはあまり気になりませんが、ゲームなどで利用する場合は
かなり問題がある気がします。

ホイールでの横移動は、個人的に大嫌いです。ホイールのクリックが
あり、横移動の操作と混同されてしまうからです。
今回のはうっかり買ってしまいました。しかし横移動の操作がクリック
とだいぶ差があり、意図どおりにクリックでき意図しない横移動は今ま
で1回も起きていません。



■■ そのほか ■■

0005.jpg 最後に裏側です。
Laser Mouse 6000の方は4隅の足の下に
それぞれネジがあります。普通のプラスネジ
です。

Confort Mouse 4500の方は、上側に2本、
下側に1本あります。
既に書きましたが、星型ネジです。
ラベル・・・というか型番が、マウスのどこを見て
も書いてありません。



■■ 最後に ■■

ドライバを導入しないと横スクロールが使えないのですが、取説にアドレスが
書いてありません。ちょっと探さないとダウンロードできません。

しかしMicrosoft製品としては価格が非常に安い部類(約2500円)です。
クリックやカーソルの追随製なども満足のいくものであり、お勧めできるもの
だと思います。

拍手[3回]

iEPGが次々に終了しています。
先月に2件終了しました。これで半分超が終了したことになります。
現在調べた限りでは以下の通りです。

 テレビ王国
    継続提供中
インターネットTVガイド
    継続提供中
ON TV JAPAN
    継続提供中
--------
Yahooテレビ
    2008年3月に終了
TVニッカンスポーツ・コム
    2009年9月に終了
goo TV番組ナビ
    2010年9月にiEPGのみ終了
infoseek テレビ番組表
    2010年9月に終了

アナログの時代から先月までinfoseekの番組表にお世話に
なっていました。いまのところテレビ王国がワンクリックで予約
ができるため、ここにお世話になるつもりです。
 
手持ちのBuffalo製ワンセグ(DH-ONE/U2)ではiEPGによる
予約が前提になっているため、すべてのサービスが終了して
しまうと予約ができなくなってしまいます。

この先どうなるのでしょうか。
不安です。

拍手[1回]

ちょろっと朝一で英語公式を覗いてきました。

昨日現在で10.10Betaだったものが、今朝の時点で10.10RC
アップデートされていました。
なんかあと10日ぐらいかかるみたいな記述もみつけました。
 
・・・。
あっ!
10.10だけに10月10日なのかな?

・・・そんなルールあったっけ。

日本語Remixはいつになるのでしょうか。

拍手[0回]

2つの小惑星が地球付近を通過、月よりも接近
記事によるとこの手のものは珍しいものではなく、1日に
5000程度はあるようです。
珍しいのは、その起動を事前意察知できたことにあるよう
です。

こういったものは「光点」として地球から観測することが
できるようです。

いわゆるUFOの中には、こういうものも存在するんで
しょうね。



・・・あまり盛り上がりがある記事にもなりませんが。
ちょっと興味を引かれたので、先々事故検索用に書いて見ま
した。

拍手[0回]

カウンタ
ブログ内検索
忍者アド
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新トラックバック
最新コメント
[11/30 アオフン]
[10/18 ティンバーランド レディース]
[08/05 鍛冶屋の紅]
[08/01 渡邉英徳]
プロフィール
HN:
鍛冶屋の紅
性別:
男性
バーコード
アクセス解析
忍者ブログ [PR]

Designed by