忍者ブログ
プログラムに関連する技術などを紹介します。自製品の宣伝もかねていますので、お気に召したらリンク踏んでやってください。
Admin | Write
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

以前書きましたが、僕はテレビドラマをあまり見ません。
しかし過去に偶然、いくつかのテレビドラマを見て来ました。

水戸黄門とか暴れん坊将軍とかは省きますね。それ以外では、

歌のお兄さん
ザ・クイズショウ

なんてのがあります。
上記はアイドルグループの「嵐」が主演していますが、そこは全くの偶然
です。

たとえばザ・クイズショウの方は、たぶん嵐の桜井クンが主演しているもの
しか知らない方のほうが多いと思います。
私がサ・クイズショウをみるようになったのは、むしろそれがリメイクされた
ものであることが大きかったです。僕が知る限り、JINと異なり前作もテレビ
ドラマです。どう変わっているのかが非常に興味がありました。

両方とも最後に見せ場を作るのですが、よくできていたと思います。
(上目線でスイマセン。)

逆に言うと最後以外の見せ場があまりなく、大なり小なりの波乱を含みつつで、
最後に振り返ると日々淡々と過ごしているような印象しかありませんでした。



前回の記事ではJINに対し軽く批判めいたことを書きました。その気持ちは今も
変わっていません。過去の偉人たちは艱難辛苦を乗り越えてこそ、その名や
その功績が現在にまで伝わっているのです。
それが軽く扱われたのは、どうにも釈然としない気持ちがありました。

ところが11/15放映分で、印象が大きく変わりました。
艱難辛苦を軽く扱ったのはたぶん「時間の都合」で、その後の仁やその周囲の
行動に対する伏線で、どうしても外せなかったのではと思います。
(前回も書きましたが、原作ではこの辺もガッツリ書いています。)

で、どうやらこの後にある覚悟を、仁にさせたのだと思います。


これは僕の知らない手筋です。勉強になります。

僕はテレビドラマだけでなく小説も嫌いなのですが、最後になって振り返ると、
淡々とした日々印象しか残らないのが原因です。

漫画なら途中で読み捨てることができ、以降の出版物を買わないとか読まないとか
いう選択があります。ですが小説は(少なくとも現在の主な出版形態では)相当量の
文章を読まなければならず、ちょっと重いのです。

仁のテレビ版の脚本を書いた方はかなりの筆力があるとお見受けしました。
これが「小説」の力なのか、「テレビドラマ」の力なのかは判断つきかねますが、何に
しても今後の期待がさらに膨らみました。

拍手[0回]

PR
自作カウンタができました。PHP使用で、とりあえずバージョンです。
右袖に設置しました。

日毎のユニークアクセス数ベースのカウント方式です。

完成したら公開します。
ま、小ネタなんで著作権放棄方向(モディファイ自由)ですね。

公開はソフト関連をまとめたサイト立ち上げたら、そっちに置きます。

拍手[0回]

ええと、昨日ほぼ1週遅れで見ました。今日・・・ってかもう昨日ですかね。
そっちはまだ見てません。



いや、うん。
原作から見て、えらくストーリーをはしょってますね。
ドラマ版はまだ最後まで見てない(まだ放映してないので当たり前)のですが、
ちょっと心配になってきました。

医者の話ですから、当然「生命」を扱うわけです。
しかしなんだか、ドラマ版の仁がスーパーマンすぎます。



仁は脳外科医なので、内科や形成外科などがある程度できても不思議はない
です。しかし薬学は門外漢のはず。特にペニシリンがあっさりできすぎています。
ペニシリンは20世紀最大級の発見のはずです。門外漢の私でも知っています。



薬学は詳しくは知りません。しかし外科の医者が死にかけの患者をみて、「よし!
作ってみるか!」なんて軽々しくできていいものではないはずです。



医学はかなり昔からの、膨大な人間の英知と経験を積み重ねたものです。記憶力と
経験はおそらく自分の科で手一杯で、関連する他の科にいけば御の字ぐらいじゃないで
しょうか。我々の業界(理工学系)でもそんな感じですし、歯科と内科が極端に違う技術
なんてのは素人でもわかります。毎年特許が重ねられる薬学(←軽いご都合主義が
入った部分は目を瞑ってください)もまた深遠な世界が広がっているはずです。

先人は恐らく、膨大な紆余曲折を経ているはずですし、いま現在も紆余曲折は続いて
います。
一発でいともあっさりとペニシリンを作ってしまう(ってか培地に寒天入ってなかっ
た気が)のは、とても浅すぎる気がしました。ご都合主義といっても過言じゃないで
しょう。

本編(マンガのほう)は、もっと背景や人物の表情の描写に(画力という意味ではな
く、筆力という意味で)時間をかけていました。
ドラマという特性上やむを得ず切っている描写もあるのでしょうが、それにしてもっ
ていう感じが否めません。



原作のJINの世界は、独特の深みがあります。
ドラマでは別の癖を出すことで、また違った深みがあるように思います。
それらを大事にし、世界観を壊さないようなものにしてくれればいいな、と思います。

・・・欲張りすぎでしょうか。

拍手[0回]

ここ数日、雨が続きました。
めっさ寒かったです。

昨年も寒くて、部屋の中で手袋をしているような状態でした。
体も冷え切って、まぁタマラン状態なわけです。

そんなわけで、今年はちょっとした作戦を立ててあります。

ええと、布団の頭の位置に机+PCを置いてあるわけです。
枕の位置であぐらをかいて、膝に毛布、肩に布団。


パーフェクトフォーメーション。



まぁさておき。

忍者カウンターの気に食わなかったところがもう1つ。
ユニークカウント(IPごとのカウント)じゃないんですね。
つまりF5押せばガンガンカウントがあがっちゃうんです。

これって僕自身が編集失敗して何回もやり直したりすると、それだけで
カウントが10とか上がっちゃうワケです。

そうすると解析もヘッタクレもないわけで・・・。

ついでにリファ(PHP変数の$_SERVER["HTTP_REFERER"])の取得も
仕込んでおけば、だいたいドコから飛んできてて・・・ってなことも解析でき
るわけです。

ブログのデザインは作者様に甘えるとして、細かいパーツはお手製という
方向で固まりました。当たりも全部つけました。

近日中になんとかしたいですね。



あ、あとUbuntu9.10のisoファイルのHTTP配信は11/20に決まったようです。

・・・ってあれ? 今気がつきました。

公式Tools導入済みのUbuntu9.04のファイル一式を他のマシンからコピー
して動作させると、Toolsのダウンロードするかどうか聞いてきますね。

中身見ているわけじゃなくて、vmxかなんか見てるんでしょうか。
ダウンロードを選んだら上書きするんでしょうか。まぁ同じファイルか、そのアップ
デートなんで害はないと思うのですが。

念のため「ダウンロードしない」を選択しときました。

拍手[0回]

んー。

技術的な記事の集合体っていう意味では、ブログよかwikiの方が向いて
いるんですよね。

でも今書いているこの記事のようなのがwikiには致命的に向いていない。

wikiと掲示板とブログを併設すると、お行儀がよろしくない。
ブログはpingを発行することが出来るんですが、そもそも広告専用ブログ
の迷惑pingがポータルの負担になっていて、可能であれば少しでも減らし
たいんです。

どうもある話題で記事を書きpingを発行すると、それを元に検索した情報
を元に自動整形してホームページにする機能があるサイトがあるみたい
です。

たとえばJINの記事を書いていますが、それをキーワードとして検索し一覧
にするページがあるみたいです。

まぁブログ始めたばっかの私にはありがたい限りなのですが。


あと、pingっていうかSEOの効果がさっぱりわからないww

いや、これは明らかに自爆っていうか保留してる項目です。忍者カウンター
とか忍者アクセス解析とか置けば済んでしまうのですが、特にカウンターの
デザインが選べないっぽいのは致命傷です。
アクセス解析は使い方がわかりませんでした。


どっちにしろ当初目的のページのためレンタルサーバ借りることは確定で、
既に目星もつけてあります。
借りたら速攻でカウンタぐらいは作れます。アクセス解析は・・・複数サー
バの連携をしたことがないので、未知数です。

まぁともかく、自前の技術でパーツを構築してしまったほうが楽そうなのは
確定です。


あと最後の問題は・・・ブログらしいブログ記事(つまり日記)と、技術情報
が混在してしまっていることですね。

これはとりあえず「インデックス」というカテゴリを作成しましたが、それだ
けではイマイチ使い勝手が悪いし、そもそも始めてきた人にはソコにたど
り着く必然性がありません。

パーツの配置という意味で、もう少しデザインをつめなきゃですね。

カウンタとかを配置できた時点で考えるつもりです。

拍手[0回]

カウンタ
ブログ内検索
忍者アド
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新トラックバック
最新コメント
[11/30 アオフン]
[10/18 ティンバーランド レディース]
[08/05 鍛冶屋の紅]
[08/01 渡邉英徳]
プロフィール
HN:
鍛冶屋の紅
性別:
男性
バーコード
アクセス解析
忍者ブログ [PR]

Designed by