プログラムに関連する技術などを紹介します。自製品の宣伝もかねていますので、お気に召したらリンク踏んでやってください。
ふーむ。
こんな話題に触れたくはなかったのですが。
いつもの感想の前に、どうしてもコレに触れないと説明が難しいです。
聴率好調のTBSドラマ『JIN -仁-』最終話が視聴者を激怒させる!?
news.livedoor.com/article/detail/4465292/
要するに、「続きは映画で!」という最終回になってしまうという話です。
今回は、最終回への前振りに終始した格好でした。
但し・・・。
本編ではまだ解決していない話がいくつかあるものの、ドラマではやはり本編
とは異なるエンディングを迎える様子です。
タイムスリップの切欠となった謎の患者が、仁か竜馬ってことで落ち着きそうな
様子ですが、本編ではそもそも謎の患者の正体を探るまで到達していません。
さらに今回の最後には、竜馬も咲も野風も、みなそれぞれ悪い結果に向かっ
ています。さらに仁にも再度タイムスリップっぽい現象が出始めています。
それを1話だけですべて解決するのは、流石に無理があるでしょう。
当初に上げた記事のようなエンディングになってほしくなかったので敢えて触れ
なかったのですが、いよいよ雲行きが怪しくなってきました。
僕としては、ドラマではそれなりの結末があって、スピンオフとして、たとえば
田之助の師匠の話とかと、仁と咲の話の続きをセットで映画にすればいいかな、
と思います。
話のボリューム的にも、内容の濃さとしても、非常にお勧めできると思います。
「続きは映画で!」になったら、映画もレンタルも見ません。拝金主義すぎてゲン
ナリです。
もしそうなってしまったら、そのお金をかなり超えるかもしれませんが、原作を時
間をかけて読むことをお勧めします。
こちらにも書いていますが、原作の村上さんの漫画は非常に面白いです。
ドラマとは違う仁が見られます。
こんな話題に触れたくはなかったのですが。
いつもの感想の前に、どうしてもコレに触れないと説明が難しいです。
聴率好調のTBSドラマ『JIN -仁-』最終話が視聴者を激怒させる!?
news.livedoor.com/article/detail/4465292/
要するに、「続きは映画で!」という最終回になってしまうという話です。
今回は、最終回への前振りに終始した格好でした。
但し・・・。
本編ではまだ解決していない話がいくつかあるものの、ドラマではやはり本編
とは異なるエンディングを迎える様子です。
タイムスリップの切欠となった謎の患者が、仁か竜馬ってことで落ち着きそうな
様子ですが、本編ではそもそも謎の患者の正体を探るまで到達していません。
さらに今回の最後には、竜馬も咲も野風も、みなそれぞれ悪い結果に向かっ
ています。さらに仁にも再度タイムスリップっぽい現象が出始めています。
それを1話だけですべて解決するのは、流石に無理があるでしょう。
当初に上げた記事のようなエンディングになってほしくなかったので敢えて触れ
なかったのですが、いよいよ雲行きが怪しくなってきました。
僕としては、ドラマではそれなりの結末があって、スピンオフとして、たとえば
田之助の師匠の話とかと、仁と咲の話の続きをセットで映画にすればいいかな、
と思います。
話のボリューム的にも、内容の濃さとしても、非常にお勧めできると思います。
「続きは映画で!」になったら、映画もレンタルも見ません。拝金主義すぎてゲン
ナリです。
もしそうなってしまったら、そのお金をかなり超えるかもしれませんが、原作を時
間をかけて読むことをお勧めします。
こちらにも書いていますが、原作の村上さんの漫画は非常に面白いです。
ドラマとは違う仁が見られます。
前の記事では、国道129号を計算に入れる根拠が不明みたいなことを書きました。
調べたら、妥当性がありました。
八王子から海老名まで抜ける道であるので、現在その役割を担っている
129が計算に入れられて妥当なのです。
また相模原市城山から厚木に抜ける道でもあるので、その利便性も上がります。
すばらしい!!
なんてこと言うわけもなく。
むしろ冗談だろうと。
現在、八王子や相模原市城山から、厚木や海老名に抜けるのは、距離的にかなり
あります。特に車は渋滞を伴うので、一般的に生活圏としません。
仮に道ができ車で通勤できるとしても、故障のときの代替手段が完全に断たれてし
まいます。(城山→橋本→厚木で、片道2時間。圏央道利用の場合の4倍。)
なので生活圏とはしづらいです。
山の中から都市部とか。ほとんど交流のない都市部同士とか。
そんなニッチなニーズ、というより新たなニーズ開拓のために大工事を行うのかと。
東国原知事がおっしゃっておられたのですが、救急車が通るための道がないなど、
重篤な問題があります。
地域医療で医者が不足して、命を脅かす事態になっている場所もあると聞きます。
そういう「現在あるニーズ」を解決するほうが明らかに優先度が高いはず。
なんでこんな意味不明なものを作っているのか。
ますますもって謎が深まりました。
調べたら、妥当性がありました。
八王子から海老名まで抜ける道であるので、現在その役割を担っている
129が計算に入れられて妥当なのです。
また相模原市城山から厚木に抜ける道でもあるので、その利便性も上がります。
すばらしい!!
なんてこと言うわけもなく。
むしろ冗談だろうと。
現在、八王子や相模原市城山から、厚木や海老名に抜けるのは、距離的にかなり
あります。特に車は渋滞を伴うので、一般的に生活圏としません。
仮に道ができ車で通勤できるとしても、故障のときの代替手段が完全に断たれてし
まいます。(城山→橋本→厚木で、片道2時間。圏央道利用の場合の4倍。)
なので生活圏とはしづらいです。
山の中から都市部とか。ほとんど交流のない都市部同士とか。
そんなニッチなニーズ、というより新たなニーズ開拓のために大工事を行うのかと。
東国原知事がおっしゃっておられたのですが、救急車が通るための道がないなど、
重篤な問題があります。
地域医療で医者が不足して、命を脅かす事態になっている場所もあると聞きます。
そういう「現在あるニーズ」を解決するほうが明らかに優先度が高いはず。
なんでこんな意味不明なものを作っているのか。
ますますもって謎が深まりました。
あまりにもデタラメな話なんで、ブログの趣旨に外れますが書いておきます。
【大ウソ試算を全暴露】国交省の狂気に高尾山が壊される
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20091209-00000000-spa-ent
この中の
大ウソ試算を全暴露国交省の狂気に高尾山が壊される【その2】
http://spa.fusosha.co.jp/feature/number00009351.php
この中に八王子バイパスが出てきますが、根本的に渋滞していません。
渋滞するのは事故が起きたときぐらいです。(乗る前の16号は渋滞しますが。)
129は・・・んん??
確か橋本から厚木に抜ける道でしたか。16号を経由しないと通れません。
圏央道は、16号相模原方面とは並行しません。
また16号は市街付近や国道交差点を経由するため、その付近はどう足掻いても
混雑します。
近くに並行しない道路ができるだけで年間600億ものお金が浮くとは、到底考え
られません。これはおかしいです。
すべての道路が効果がないとは思いません。
10年ちょっと前にできたでしょうか。今でも八王子バイパスは便利です。
片道250円の価値はあります。
しかし高尾は、あんな山の中に道路を作る価値は、あそこだけを見てもないように
思われます。その根拠として関係ない地域を理由にするってのは・・・。
生態系云々はわかりませんが、景観レベルで既に破壊されています。
ケーブルカーの山頂側から、トンネルの入り口がモロに見えます。
まぁなんというか。
蓮舫さん、がんばってほしいです。
#若干の誤解があった模様。あとでフォロー記事書きます。
【大ウソ試算を全暴露】国交省の狂気に高尾山が壊される
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20091209-00000000-spa-ent
この中の
大ウソ試算を全暴露国交省の狂気に高尾山が壊される【その2】
http://spa.fusosha.co.jp/feature/number00009351.php
この中に八王子バイパスが出てきますが、根本的に渋滞していません。
渋滞するのは事故が起きたときぐらいです。(乗る前の16号は渋滞しますが。)
129は・・・んん??
確か橋本から厚木に抜ける道でしたか。16号を経由しないと通れません。
圏央道は、16号相模原方面とは並行しません。
また16号は市街付近や国道交差点を経由するため、その付近はどう足掻いても
混雑します。
近くに並行しない道路ができるだけで年間600億ものお金が浮くとは、到底考え
られません。これはおかしいです。
すべての道路が効果がないとは思いません。
10年ちょっと前にできたでしょうか。今でも八王子バイパスは便利です。
片道250円の価値はあります。
しかし高尾は、あんな山の中に道路を作る価値は、あそこだけを見てもないように
思われます。その根拠として関係ない地域を理由にするってのは・・・。
生態系云々はわかりませんが、景観レベルで既に破壊されています。
ケーブルカーの山頂側から、トンネルの入り口がモロに見えます。
まぁなんというか。
蓮舫さん、がんばってほしいです。
#若干の誤解があった模様。あとでフォロー記事書きます。
メインマシン、こわれますた。
電源ボタンを押したら、電源は入るのですがBiosが起動しません。
電源交換、メモリ交換、CPU交換しました。状況変わらずです。
最低構成にしました。やはり状況変わらずです。
マザーボード交換しました。起動しました。
っていうか箱以外全交換なんで、動いて当たり前です。
原因はマザーっぽいですね。
埃もないしそれなりに新しいです。コンデンサの劣化も見た感じありません。
そのマザーで後日再構成し、様子を見たいと思います。
まぁ記事にすることはないと思いますが。
ところで話は変わりますが、HybridSLIについて。
GoogleでHyblidSLIを検索すると、このブログがかなり上位に来ているんです
よね。
しかも「組み立てるときに考えてなかったぁ」だけの何の内容もない記事。
なんか申し訳ないです。
つぅわけでこの機会にHyblidSLIに挑戦しようかと思い立ったわけです。
パーツ取り用のマシンはまだバラしたまんまでホッタラカシ。
更にVMWare2.5.4環境保存用に隔離していた旧メインマシンを解体し、
GeForce8200マザーを取り出し。
で、組み付け。
3台を解体して1台にして2台放置中なんで、まぁ部屋のなかゴチャゴチャ
ですわ。
HybridSLIについては、別記事にしますね。
電源ボタンを押したら、電源は入るのですがBiosが起動しません。
電源交換、メモリ交換、CPU交換しました。状況変わらずです。
最低構成にしました。やはり状況変わらずです。
マザーボード交換しました。起動しました。
っていうか箱以外全交換なんで、動いて当たり前です。
原因はマザーっぽいですね。
埃もないしそれなりに新しいです。コンデンサの劣化も見た感じありません。
そのマザーで後日再構成し、様子を見たいと思います。
まぁ記事にすることはないと思いますが。
ところで話は変わりますが、HybridSLIについて。
GoogleでHyblidSLIを検索すると、このブログがかなり上位に来ているんです
よね。
しかも「組み立てるときに考えてなかったぁ」だけの何の内容もない記事。
なんか申し訳ないです。
つぅわけでこの機会にHyblidSLIに挑戦しようかと思い立ったわけです。
パーツ取り用のマシンはまだバラしたまんまでホッタラカシ。
更にVMWare2.5.4環境保存用に隔離していた旧メインマシンを解体し、
GeForce8200マザーを取り出し。
で、組み付け。
3台を解体して1台にして2台放置中なんで、まぁ部屋のなかゴチャゴチャ
ですわ。
HybridSLIについては、別記事にしますね。
このリンク踏んで!
カウンタ
ブログ内検索
忍者アド
カレンダー
最新記事
(12/11)
(09/04)
(05/27)
(05/09)
(05/09)
カテゴリー
最新トラックバック
最新コメント
プロフィール
HN:
鍛冶屋の紅
性別:
男性
アクセス解析